私と夫と猫の幸せ生活

英国人の夫との幸せな毎日 

Entries

今年一番の大喜び

英国ではクリスマス料理の付け合わせ野菜として、とてもポピュラーな野菜です。が。
日本でほとんど見かけることはなく、夫がネットで種を入手。
2本だけ育ち、そのうち1本はクリスマスに抜いて食べました→クリスマスローストチキン


そして残ったもう1本がこちら。
こんな狭い場所で、雑草にも負けず、よく頑張ってくれて。
2023/01/13-1


おおお〜〜!
ちゃんとパースニップの形になってるじゃないのっ!
夫もすごく嬉しそう〜!
「写真送って」って(笑)。
2023/01/13-2


パースニップはローストにするのが一般的。
マリネードチキンのオーブン焼きにすることにしました。
にんにくみじん切り、ローズマリー、赤唐辛子、塩胡椒、オリーブオイルでマリネ。
2023/01/13-3


25cmありました。
とりあえず半分。
2023/01/13-4


残ったオリーブオイルにじゃがいもとパースニップ、菊芋を絡めて。
2023/01/13-5


予熱あり190℃、50分焼きました。
温度はオーブンによって癖があるので、こんがり焼けるように調整してください。
2023/01/13-6


売られているものより、ちょっと甘さが少なくて、ちょっと繊維がすごくて、ちょっと癖もあるけれど。
でもでも良くできました!
今年、一番嬉しかったこと。
って、まだ今年も始まったばかりですが(笑)。
2023/01/13-7


また今年も育てるかと尋ねると、それはビミョーだそうです(笑)。








NO WAR.
戦争反対。絶対反対!


Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

*Comment

No title 

自分で育てたものが収獲できて食べれるって、うれしいですよね。
パースニップは、にんじん系でさつまいもに似た感じとのことでしたね。
お店で売られてることは都会じゃないと無理そうだし。。。
どんな感じなんだろう?気になります。
  • posted by あっぴぃ 
  • URL 
  • 2023.01/16 10:46分 
  • [Edit]

No title 

あははv-411
今年も育てるかと尋ねると、それはビミョー
なんだ~妻さんが今年一番の嬉しい事なのに(笑)
愛しのダーリン今年も育てないと~v-364
ローストチキンでもいいしマリネ―ドチキンにも合うし
使い道色々あるし(笑)
我が家ではちょっとしか育たなかったパクチーが
エバリンの家では3年ぶりに初めて豊作で…
やっぱり続けて見ないと…って意思は固いかな(笑)


 


  • posted by mika 
  • URL 
  • 2023.01/16 12:27分 
  • [Edit]

No title 

お〜、パースニップ、育ちましたね!!
あまり甘くなかったみたいですが、
そして繊維も多かったみたいですが(笑)。
それでも嬉しいですよね、おめでとうございます!

イギリスでパースニップが美味しく育つってことは
お天気が悪い方が良く育つんでしょうかね〜。
  • posted by  
  • URL 
  • 2023.01/16 12:49分 
  • [Edit]

No title 

わぁ、すごいです。
かなり大きく育ちましたね。
どんなお味なんでしょう。
来年また植えるかは微妙とのことですが、これだけ大きなものができたらもう大成功ですね。
しかも種からなんて難しそうですよ。
  • posted by みーモフママ 
  • URL 
  • 2023.01/16 22:45分 
  • [Edit]

No title 

パースニップ、クリスマスや感謝祭に家に誘うと
イギリス人友のカレンがよく持って来てくれてたなぁ
オーブンで焼いて食べるのが一番美味しいよね
しかし今年また育てたいかビミョーってのは何故かしら
結構放ったらかしておいてもいいんじゃないの?
  • posted by Snugglebutt 
  • URL 
  • 2023.01/17 03:26分 
  • [Edit]

No title 

すごいじゃん!!
根野菜って抜いてみないと分からないよね。
来年は微妙、っての、すっごい分かるわ~。
成功しても手がかかると面倒になっちゃうし、失敗しても食べたいからがんばってみようかな、ってのもあるしね。

うちの父ちゃん、今日はパプリカの苗を買って来てたよ。
うちでやると小ぶりだけど甘くておいしいから、って。
育てるのは私なのに。
  • posted by ree 
  • URL 
  • 2023.01/17 10:31分 
  • [Edit]

 

あはははは、もっといいことあるって!
私も、前、年始に今年1番の映画って言いました。
わかんないのにね笑笑。

パースニップ知らなくて調べました。
へー、苦味もあるんだ。
チャンスがあったら食べたいです。
  • posted by KAYOKO 
  • URL 
  • 2023.01/17 18:07分 
  • [Edit]

No title 

v-354あっぴぃちゃん
>自分で育てたものが収獲できて食べれるって、うれしいですよね。
嬉しいし楽しいし!ね〜♪
そして、プロはさすがだな〜と思う。

>どんな感じなんだろう?気になります。
夫の両親が日本に来た時に、焼き芋の車が通って興味を示して...
「パースニップみたいだね」って感想。
ローストしてバターで食べるって。

v-354mikaちゃん
>今年も育てるかと尋ねると、それはビミョー
大喜びだったのは夫の方。
わかりにくく書いてごめんね。
自分で育てて自分で食べてビミョーってことは来年はなさそうよね。

>我が家ではちょっとしか育たなかったパクチーが
エバリンの家では3年ぶりに初めて豊作で…
エバリンさんってパクチー召し上がるんだっけ?
mikaちゃんのもきっと今年は豊作になると信じてる!

v-354noodleさん
>イギリスでパースニップが美味しく育つってことは
お天気が悪い方が良く育つんでしょうかね〜。
おそらくお天気というより、作る人の腕なんだろうと思います。
にんじんとかパースニップとかはちょっと難易度も上がるようで、素人には難しいのかも。

v-354みーモフママさん
>どんなお味なんでしょう。
夫の両親が我が家に来た時に、焼き芋の引き売り...「や〜きいも〜」の声に「食べてみたい」となって買ったんだけど。
「パースニップみたい」という感想だったの。
日本語での別名は白にんじん。
イギリスではポピュラーな野菜なんだけどね〜。

>来年また植えるかは微妙とのことですが、これだけ大きなものができたらもう大成功ですね。
見た目には大成功だったんだけど、売られているものには敵わず。
やっぱりプロは違うわ〜。

v-354すなちゃん
>しかし今年また育てたいかビミョーってのは何故かしら
そもそも発芽率がものすごく低いらしいの。
1袋撒いても、芽が出たのはわずか。
育ったのは2本。
うち1本は牛蒡みたいな細さ。
もう1本は見た目的には立派なパースニップだったけど、食べてみたらイマイチで。
夫はほぼ毎日水やりして面倒見てるから、余計にガッカリしたんじゃないかしら。
嫁もあまり喜ばなかったしね〜(笑)。

v-354reeちゃん
>根野菜って抜いてみないと分からないよね。
それそれ!
いつ抜くべきか、いつが食べごろか。
それもわからなかったのよね。
で、料理してみたら、ちょっと抜くのが遅すぎたって思ったもん。

>うちでやると小ぶりだけど甘くておいしいから、って。
育てるのは私なのに。
あはは。
それでもreeちゃんの頑張りが認められたってことね。

v-354KAYOKOさん
>あはははは、もっといいことあるって!
ごめんごめん。
「とりあえず、今年一番嬉しかった」ってこと。
まだまだこれからいいこといっぱいある予定だよ。

>パースニップ知らなくて調べました。
イギリスではポピュラーな野菜で、ローストすると甘くて美味しいのよ。
でも夫が育てたのはあまり甘みもなくて。
やっぱり素人には難しいのかな〜って。

  • posted by 愛されている妻 
  • URL 
  • 2023.01/20 14:39分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

プロフィール

愛されている妻

Author:愛されている妻
イギリス人の夫と結婚して、33年目。
結婚したときは、想像してなかった。今でもこんなに幸せとは。
専業主婦で食べることが好き。旅行が好き。おしゃれが好き。猫が好き。夫が好き。
よく歩き、よく泳ぎます。
現在は猫いない生活中。
コメント大歓迎♪♪

ブログランキング

ランキングに参加しています。 応援してね♪

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

最近の記事+コメント

検索フォーム

Wedding Anniversary

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: