2023 / 09
≪ 2023 / 08 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023 / 10 ≫

今年も行ってきました。
年に1回の甲状腺検査。
昨年とまったく同じです→病院と手巻き寿司
エコーで見ると12mmくらいのいろんなものがポコポコ写っているけれど、新しく増えてるものはなさそう。
よかったよかった。

「女の人はほんと多いみたいですね」と言うと、
「本当に多いです!そして自分でも気づいてない人も多いんじゃないかな。電車に乗ってると、ちょっと腫れてるって人も見かけるから」って。
電車に乗っても人の首を見ちゃうってセンセ、それ、職業病入ってると思います(笑)。
でも女性に多いのは真面目な話なので、たまにご自分の首を触って腫れていないかチェックしてみてくださいね。


昨年の検査の日が、+J(ユニクロ)の新作発売日だったことまで同じ。
チラッと覗きましたがやっぱり人が多くって。
ほとんど見なかったことも同じ。
来年の予約も取ってきましたが、やっぱりまた+Jの新作が販売されるのでしょうか(笑)。


去年と違うことは食べたもの。
今年はちょっとだけお料理しました。
指が痛いのでお惣菜でも買って帰るつもりだったのですが、スーパーに寄ったらこれが全部、半額になっていて。
「アクアパッツァにしてください〜!」と呼びかけられているようでした(笑)。
ホタテ、甘塩タラ、ワタリガニ、バナメイエビ。
2021/11/12-1


下準備。
タラは苦手な皮を取り、骨を抜いて。
エビは背わたをとってよく洗い、ホタテとカニも洗いました。


タラに小麦粉かけて、オリーブオイルでソテー。
焼けたら別皿に取って、
2021/11/12-4


同じフライパンそのままでたまねぎとニンニクのみじん切りを炒め、
2021/11/12-5


これが秘密兵器!
って、別に秘密でもなんでもないですが(笑)。
以前は真鯛のアラからスープをとっていましたが、これならカーンターン!
2021/11/12-3


テキトーにお水を入れて、フュメドポワソン入れて、「ブイヤベースがいい」という人がいたのでサフランもひとつまみ入れて。
2021/11/12-6


買ってきたシーフードに、あさりとムール貝も入れて、湯むきしたトマトも入れて、蓋をして火を通して。
トマトでエビが隠れちゃいましたが(笑)。
最後にパセリをパラパラ。
すっごい豪華
2021/11/12-7


ガーリックトーストも焼きました。
2021/11/12-8


作り置きのマヨなしコールスローとカブのレモスコ漬けも出して。
2021/11/12-2


私のお皿。
この後お代わりしてもう一皿。
半額になってたとはいえ、普段の一食分の倍以上かかりましたが。
でもね、年に一度の検査で「ではまた来年」って言ってもらえたことはお祝いすべきことだし!
2人で28cmのフライパンいっぱいのブイヤベース完食しました!
2021/11/12-9


ブイヤベースはもともとマルセイユの漁師鍋。
何を入れてどう作っても、そのすべてが正解だと勝手に思っています。
我が家の分類としては、フュメドポワソンだけの時はアクアパッツァ。
サフランを入れるとブイヤベース。
トマトジュースを使うとトマトパッツァ。
調理を始めたら出来上がりまで30分もかかりません!
ナイフ&フォークで食べるのは難易度高いけれど、漁師さん達なら手も使って食べたはず。




Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

【】
ちゃんと検査を受けられて大丈夫で良かったです。
首触ってみました。
そういえば人間ドックのときに内科の先生が首を触られますがこのチェックだっめたのかしらと思いました。

今一度過去記事を読みましたら妻さんこのときもシーフード召し上がっている。
ユニクロと一緒でこの日のパターンになってるのかしらん。
何事もなく安心して過ごせますね。


【】
この年になると毎年色んな検査が必要になって来るよね
これは問題なくてよかったよかった!
そりゃお祝いしたくなりますよ
いつもの倍といっても家で作ったら外食より絶対安い
好きな味にも出来るしね~💕
ああ~ワタシも冷凍じゃなくて
フレッシュなタラが食べたいなぁ
【】
v-354みーモフママさん
>首触ってみました。
女性は本当に多いのだけど、意外と気づかないものなの。
私も気づいた時には卵くらいの大きさでぽっこり!
当時(30代前半)、あらゆる検査をさせられたわ。
結果、悪性でなくてよかった!

>今一度過去記事を読みましたら妻さんこのときもシーフード召し上がっている。
ユニクロと一緒でこの日のパターンになってるのかしらん。
シーフードというか、病院に行く日はなんとなく疲れるのでお惣菜とか手巻き寿司とか簡単なものになっちゃう。
でも今回は半額になっててやる気が出た〜!(笑)

v-354すなちゃん
>この年になると毎年色んな検査が必要になって来るよね
甲状腺は30代前半に見つかって、それこそずーっと経過観察してるのだけど。
その経過観察ってやつが年とともに増えてきてね(笑)。
でも基本的には健康なのよ。
内科の先生は「気にすべきは血圧だけ」って言ってるし。
夫に至っては悪いところが一つもないの!

>ああ~ワタシも冷凍じゃなくて
フレッシュなタラが食べたいなぁ
こっちは生タラも冷凍タラも買えるけど、私は甘塩の解凍タラが割と好き。
塩で身がしまってプリプリしてるの!
【】
豪華!
これがおうちで出るってすごい!
フュメドポワソンは、覚えられないからスマホのリマインダーに書いてるの笑。
ちゃんと買おうと思って。
ブイヤベースってすごく高くて食べれないイメージだったけど、アクアパッツァと似てるんだね。
勉強になりました。
【】
初めまして。
ずいぶん前からお料理の参考にしています。

甲状腺の病院って混んでいるんですよね。
母が年に1回経過で行っています。
かれこれ30年になるような?

今回は先週行ったそうですが、11時くらいに来た人が検査ができるのが4時間後で、検査自体も時間がかかるから今日は無理って言われてた!と。
「そんな人はどこかに泊まるのかしら?」って。

来年も今頃行くので、同じ頃ですね!

【】
お祝~ですもんv-426
豪華で美味しそうですv-364
確かに値引きされてたりお買い得品見つけたりすると
やる気スイッチ入る入る~v-392
検査かぁ~会社の検診12/1にしてあるんだけど…
大忙しの真っただ中で…来年に予定変更して
もらおうか…悩み中(笑)
【】
v-354KAYOKOさん
>フュメドポワソンは、覚えられないからスマホのリマインダーに書いてるの笑。
洋風の魚出汁なので、シーフードのお鍋やシチューなど、スティック顆粒とにかく便利!
KALDIでも売ってるよん。

>ブイヤベースってすごく高くて食べれないイメージだったけど、アクアパッツァと似てるんだね。
ブイヤベースもいろんな形があるから。
サフラン使うから高級になっちゃうんだろうね。
材料もたくさん揃えると高くついちゃうけど、漁師鍋だからあるものでいいはずだし。
調理そのものはカンタン!(笑)

v-354こばさん
こばさん、初めまして!
コメントありがとうございます!!!

>甲状腺の病院って混んでいるんですよね。
母が年に1回経過で行っています。
私も以前は大学病院で診てもらっていたのでとても時間がかかりましたが(予約あっても4〜5時間)、今はそこから独立したドクターの開業したクリニックでそんなに待たなくていいようになったんです。
予約時間の10分前に到着してすぐに呼ばれ、問診&触診、エコー検査、そしてもう一度ドクターからお話を聞いて。
1時間以内です!
すごく楽になりました!!!
年に1回なら、1日費やしてもいいけれど、本当に具合悪くなったらそんなに待ってられないし。
病院側としても、経過観察程度の患者さんは他のクリニックで診てもらったほうがいいと思うのですが...ね。

v-354mikaちゃん
>確かに値引きされてたりお買い得品見つけたりすると
やる気スイッチ入る入る~
mikaちゃんも豆アジの南蛮漬けとか作ってたもんね!
何を作るか考えるのもめんどくさい時にでも見切り品で安くなってるとメニューも思いつくし、やる気も出るし!(笑)

>検査かぁ~会社の検診12/1にしてあるんだけど…
mikaちゃんは検診の前にダイエットしたい人だから、そういう風に考えると年明けより12/1の方がいいかも?
mikaちゃんも調子よくなさそうだから早く検査してもらった方が安心だし。
この記事へコメントする















愛されている妻

Author:愛されている妻
イギリス人の夫と結婚して、34年目。
結婚したときは、想像してなかった。今でもこんなに幸せとは。
専業主婦で食べることが好き。旅行が好き。おしゃれが好き。猫が好き。夫が好き。
よく歩き、よく泳ぎます。
現在は猫いない生活中。
コメント大歓迎♪♪

ランキングに参加しています。 応援してね♪

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ