Entries
2019.10/24 [Thu]
寒い日に食べるものじゃなかったかも
寒くなってくると、白菜が美味しくなります。
我が家の冬の定番料理、白菜のクリーム煮を作ろうと白菜を買ってきました。
いつもなら白菜の葉の部分と白い部分を分けて煮るのですが...
手抜きをしました(笑)。
しかも見えていません!
この下に白菜1/4個分が入っています。
にんじんも皮をむいて薄切り。
こちらもほぼ見えていませんが(笑)。
シメジは石づきを落として小分け。
この日はささみを使いましたが筋を取って細切り。
お水と中華調味料(ウェイパー)を入れて、フタをして。

2時間ほど煮込んだあと。
お水を入れすぎたようで、ここに牛乳入れると水分多くなりすぎるし。
どうしようかな〜?と思いましたが...
味見をしてみると、なんとも優しいお味!
あら、いいじゃない!
なので、とりあえずこのまま野菜のスープ煮として出すことに決定。

野菜もたくさん摂れるし、お腹も心も温まります。

主食のジャガイモはトリキのポテトサラダにヒントを得て、和風にしてみました。
皮をむいて、電子レンジで柔らかくなるまで加熱して。

いつもなら粒マスタード入りのフレンチドレッシングで和えるのですが、日本式にマヨネーズオンリー。
そこに茅乃舎の出汁を一袋。
じゃがいもの半分は完全に潰して、半分はゴロゴロと。

辛くないたまねぎを縦スライスにして混ぜました。
たまねぎが辛い時は水を換えながら晒して絞るといいです。
おもしろいのは、たまねぎも洋食だと繊維を切るように横スライスが多いのに、和食は縦スライスが多いのよね。
縦スライスの方がシャキッとした食感になります。

最後に鰹節をたっぷり乗せて。
これも成功

メインの食材はお刺身用のビンチョウマグロ。
いつも書いていますが、お刺身として食べても美味しくないと思われるヤツです。
半分(二人用)に切って塩胡椒して、表面だけザッと親いて中身はレアのステーキに。
なんてったってお刺身用ですもん。

マグロを焼いたフライパンをささっと拭いて、バターを熱し、レモン汁をジュッ。

簡単レモンバターソースをかけました。

食用菊を買ってみました。

テーマは「和」。
菊の花びらと日本のハーブのひとつ、三つ葉も散らしました。
とっても綺麗!
なんか...食べ物じゃないみたい(笑)。

でしたが。
これはちょっと失敗だったかな〜。
少なくとも冬の食べ物ではないです。
マグロそのものもザッと焼いただけなのであまり温度がない上に、菊と三つ葉、温かくないものを乗せると...ね〜。
寒い時にはやはり温かいものを食べたいです。
この日は主食もポテトサラダだったし。
唯一、白菜のスープは熱々でお腹を温めてくれました♡
作ったよ〜のご紹介♪♪
田舎モンが出戻ったのすなちゃんがイタリアンローストポークを作って記事にしてくれました!
すなちゃんありがとう〜〜

それもね、内緒で召集した長男&次男と長女ちゃん揃ってのご主人様のバースデーディナーに作ってくれたんです!
しかも!
骨つきの肩ロースブロック3キロですって!!!!!
ヒャ〜〜、そんな大物、料理してみたいもんだわ。
焼き上がりも豪華だろうな〜。
そしてさらにびっくりはすなちゃんにものもらいがうつったんです!!!
いや...ものもらいはうつるものではないけれど(笑)。
そのタイミングにもオドロキ!
↓おじさん、このシャツは2枚目らしいです。
鳩をペットにするっていうのも大変なのね〜(笑)。

すなちゃんのイタリアンローストポークの記事はこちら→金かかるアラフィフ男の誕生日
Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪


我が家の冬の定番料理、白菜のクリーム煮を作ろうと白菜を買ってきました。
いつもなら白菜の葉の部分と白い部分を分けて煮るのですが...
手抜きをしました(笑)。
しかも見えていません!
この下に白菜1/4個分が入っています。
にんじんも皮をむいて薄切り。
こちらもほぼ見えていませんが(笑)。
シメジは石づきを落として小分け。
この日はささみを使いましたが筋を取って細切り。
お水と中華調味料(ウェイパー)を入れて、フタをして。

2時間ほど煮込んだあと。
お水を入れすぎたようで、ここに牛乳入れると水分多くなりすぎるし。
どうしようかな〜?と思いましたが...
味見をしてみると、なんとも優しいお味!
あら、いいじゃない!
なので、とりあえずこのまま野菜のスープ煮として出すことに決定。

野菜もたくさん摂れるし、お腹も心も温まります。

主食のジャガイモはトリキのポテトサラダにヒントを得て、和風にしてみました。
皮をむいて、電子レンジで柔らかくなるまで加熱して。

いつもなら粒マスタード入りのフレンチドレッシングで和えるのですが、日本式にマヨネーズオンリー。
そこに茅乃舎の出汁を一袋。
じゃがいもの半分は完全に潰して、半分はゴロゴロと。

辛くないたまねぎを縦スライスにして混ぜました。
たまねぎが辛い時は水を換えながら晒して絞るといいです。
おもしろいのは、たまねぎも洋食だと繊維を切るように横スライスが多いのに、和食は縦スライスが多いのよね。
縦スライスの方がシャキッとした食感になります。

最後に鰹節をたっぷり乗せて。
これも成功


メインの食材はお刺身用のビンチョウマグロ。
いつも書いていますが、お刺身として食べても美味しくないと思われるヤツです。
半分(二人用)に切って塩胡椒して、表面だけザッと親いて中身はレアのステーキに。
なんてったってお刺身用ですもん。

マグロを焼いたフライパンをささっと拭いて、バターを熱し、レモン汁をジュッ。

簡単レモンバターソースをかけました。

食用菊を買ってみました。

テーマは「和」。
菊の花びらと日本のハーブのひとつ、三つ葉も散らしました。
とっても綺麗!
なんか...食べ物じゃないみたい(笑)。

でしたが。
これはちょっと失敗だったかな〜。
少なくとも冬の食べ物ではないです。
マグロそのものもザッと焼いただけなのであまり温度がない上に、菊と三つ葉、温かくないものを乗せると...ね〜。
寒い時にはやはり温かいものを食べたいです。
この日は主食もポテトサラダだったし。
唯一、白菜のスープは熱々でお腹を温めてくれました♡
作ったよ〜のご紹介♪♪
田舎モンが出戻ったのすなちゃんがイタリアンローストポークを作って記事にしてくれました!
すなちゃんありがとう〜〜


それもね、内緒で召集した長男&次男と長女ちゃん揃ってのご主人様のバースデーディナーに作ってくれたんです!
しかも!
骨つきの肩ロースブロック3キロですって!!!!!
ヒャ〜〜、そんな大物、料理してみたいもんだわ。
焼き上がりも豪華だろうな〜。
そしてさらにびっくりはすなちゃんにものもらいがうつったんです!!!
いや...ものもらいはうつるものではないけれど(笑)。
そのタイミングにもオドロキ!
↓おじさん、このシャツは2枚目らしいです。
鳩をペットにするっていうのも大変なのね〜(笑)。

すなちゃんのイタリアンローストポークの記事はこちら→金かかるアラフィフ男の誕生日
Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪



たまねぎ
で、「水にさらして絞っていいのね」と喜んで?いたのですが、
この写真を見ると…けっこうシャキシャキっぽいですね!
私が想像したより、たぶん短時間なんですよね。
ちょっと記事とそれたコメントですみません(´-﹏-`;)。
でも、勉強になりました!
冬でも玉ねぎたくさん使いたいので、
助かります〜♡。