Entries
2019.03/30 [Sat]
瓢箪から駒
私も単純だな〜。
つくづく思います。
ドクターの言葉に一喜一憂。
ノロウィルスで免疫力低下。で、ものもらいができ、眼科受診。
眼科はね、しょっちゅう行ってるんです。
コンタクトレンズユーザーですから。
レンズ買いに行くたび、併設眼科に回されます。
でも今回はものもらいだったので、夫オススメの近所の眼科に行きました。
すると、今までにやったことのない検査が!
なんでも、抗生剤を使えない病気があるかどうかだそうで...
視野の検査でした。
引っかかりました。
そしてドクターによる検査。
「ワタシ、動揺しちゃって...」(先生は女医さんです)
そんなことおっしゃるんですもん。
「できるだけ早く予約を取って、次の検査をしてください!」って。
左目は視野欠損もあるし、もうだいぶ、神経も変形しているらしいです。
この時、病名は確定されなかったけれど、緑内障であることほぼ間違いなし。
でも。
先生の言葉が気になって。
調べると、緑内障も進行の速いものと遅いものがあるようです。
「動揺しちゃって...」とおっしゃる意味は、眼科医の経験と直感から、進行の早いものと思われたのかな?とか。
あまり考え込まないようにしていても、どうしても見えなくなった先を考えてしまうし。
ちょっぴりグレーな気分で2日を過ごし、今日がその検査の日でした。
てっきり、進行速度を見極める検査かと思い込んでいたのですが...
「白い点を見ていてくださいね〜」
また、視野の検査でした。
「(視野欠損は左目の)鼻に近い部分ですね〜。左目の方が進んでいるけど、右目も(緑内障が)あるし」
「でも、(ものもらいで)来ていただいてホントよかったわ〜!」
先生、今日はかなりポジティブ...(笑)
というわけで、私の気分もかなりポジティブになりました!
弱り目に祟り目が、瓢箪から駒。
別の言い方にすると、生牡蠣から緑内障(笑)。
自覚症状が出る前にわかってよかったのかな。
これから一生のお付き合いです。ハハハ。
どうやら、極度近視はいろんな意味でハイリスクらしいです。
たまにはコンタクト屋さん併設ではなく、ちゃんとした眼科に行ってみるのもいいかもです。
ついでに、ノロウィルス発症後3日目の夜に食べた我が家の半病人食。
*1日目は絶食、2日目はおかゆでした。
コンソメ1個を5カップ(1リットル)のお水で煮溶かして、沸騰した状態を保ちます。

オリーブオイルで、ニンニクとたまねぎ炒めて、

そこに殻と背わたをとってよく洗ったエビ投入。

カレー粉大さじ1弱、生クリーム1/2カップくらい。
塩胡椒。
少し煮詰めて、横に置いておきます。

大きなフライパンにオリーブオイルを熱して、今度は乾いたままのお米1カップ。
オイルコーティングすること1分弱。

沸騰しているスープをお玉2杯分ずつ、じゃっと注ぎ入れます。
タイマーは20分にセット。

スープがなくなったらまたお玉2杯分。
この繰り返しです。
スープを入れるたびにざっとかき混ぜる程度で、あまり触る必要もありません。
合間にサラダも用意しました。
↓我が家はこれが一人分。

出来上がり5分くらい前に温め直したエビのクリーム煮も入れて。

タイマーがピピピッと鳴れば完成〜!
スープは残っていても構いません。

べちゃっとしていない、本場のアルデンテリゾット。
簡単にできます。
→シーフードカレーリゾット
もちろん、元気な時に食べてもさらに元気モリモリ!

これから一生続ける目薬。
今日がその最初の一歩
どうか、進行抑えられますように。
Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪


つくづく思います。
ドクターの言葉に一喜一憂。
ノロウィルスで免疫力低下。で、ものもらいができ、眼科受診。
眼科はね、しょっちゅう行ってるんです。
コンタクトレンズユーザーですから。
レンズ買いに行くたび、併設眼科に回されます。
でも今回はものもらいだったので、夫オススメの近所の眼科に行きました。
すると、今までにやったことのない検査が!
なんでも、抗生剤を使えない病気があるかどうかだそうで...
視野の検査でした。
引っかかりました。
そしてドクターによる検査。
「ワタシ、動揺しちゃって...」(先生は女医さんです)
そんなことおっしゃるんですもん。
「できるだけ早く予約を取って、次の検査をしてください!」って。
左目は視野欠損もあるし、もうだいぶ、神経も変形しているらしいです。
この時、病名は確定されなかったけれど、緑内障であることほぼ間違いなし。
でも。
先生の言葉が気になって。
調べると、緑内障も進行の速いものと遅いものがあるようです。
「動揺しちゃって...」とおっしゃる意味は、眼科医の経験と直感から、進行の早いものと思われたのかな?とか。
あまり考え込まないようにしていても、どうしても見えなくなった先を考えてしまうし。
ちょっぴりグレーな気分で2日を過ごし、今日がその検査の日でした。
てっきり、進行速度を見極める検査かと思い込んでいたのですが...
「白い点を見ていてくださいね〜」
また、視野の検査でした。
「(視野欠損は左目の)鼻に近い部分ですね〜。左目の方が進んでいるけど、右目も(緑内障が)あるし」
「でも、(ものもらいで)来ていただいてホントよかったわ〜!」
先生、今日はかなりポジティブ...(笑)
というわけで、私の気分もかなりポジティブになりました!
弱り目に祟り目が、瓢箪から駒。
別の言い方にすると、生牡蠣から緑内障(笑)。
自覚症状が出る前にわかってよかったのかな。
これから一生のお付き合いです。ハハハ。
どうやら、極度近視はいろんな意味でハイリスクらしいです。
たまにはコンタクト屋さん併設ではなく、ちゃんとした眼科に行ってみるのもいいかもです。
ついでに、ノロウィルス発症後3日目の夜に食べた我が家の半病人食。
*1日目は絶食、2日目はおかゆでした。
コンソメ1個を5カップ(1リットル)のお水で煮溶かして、沸騰した状態を保ちます。

オリーブオイルで、ニンニクとたまねぎ炒めて、

そこに殻と背わたをとってよく洗ったエビ投入。

カレー粉大さじ1弱、生クリーム1/2カップくらい。
塩胡椒。
少し煮詰めて、横に置いておきます。

大きなフライパンにオリーブオイルを熱して、今度は乾いたままのお米1カップ。
オイルコーティングすること1分弱。

沸騰しているスープをお玉2杯分ずつ、じゃっと注ぎ入れます。
タイマーは20分にセット。

スープがなくなったらまたお玉2杯分。
この繰り返しです。
スープを入れるたびにざっとかき混ぜる程度で、あまり触る必要もありません。
合間にサラダも用意しました。
↓我が家はこれが一人分。

出来上がり5分くらい前に温め直したエビのクリーム煮も入れて。

タイマーがピピピッと鳴れば完成〜!
スープは残っていても構いません。

べちゃっとしていない、本場のアルデンテリゾット。
簡単にできます。
→シーフードカレーリゾット
もちろん、元気な時に食べてもさらに元気モリモリ!

これから一生続ける目薬。
今日がその最初の一歩

どうか、進行抑えられますように。
Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪



早く見つかって良かったよって
夫が言ってました。ポジティブな男なの。
そうだ、早く進まないように 頑張りましょう。
お医者さんとか医療に携わる人の言葉って
大事ですよ〜。
検査のとき、あれ?とか言われるだけで
かなり焦りますもの。
わたしも強度近視、強度乱視なのです。
気をつけなきゃ。
来週、眼科なのですよー。
免許の更新なので、検眼です。
なんか見えが悪くって。
リゾットの海老が大きい〜。
リッチな感じだわ^_^
外のよりこっちが良いな。