Entries
Date:2016.06/10 [Fri]19:00 | Category:[食べ物]
ラタトゥイユのアレンジ
夏の洋風野菜料理といえば、ラタトゥイユ。
レシピページにも書いていますが、ラタトゥイユはフランス語。
イタリアに行くとカポナータ。
今回使ったのはニンニク、玉ねぎ、ピーマン、なす、黄色いズッキーニ、そしてトマト缶。
オリーブオイルで炒めて、トマト缶を加え、これから煮込みます。
お好みでちょっと辛味(豆板醤やカイエンペッパーなど)を少し加えても美味しいもの。
ハーブはテキトーでいいのですが、タイムとオレガノ、バジルを使いました。

出来上がり〜♪
結局この日は作っただけで食べず、冷蔵庫行き(笑)。

翌日、ポークソテー(塩胡椒、小麦粉)に温めて添えました。
シンプルなポークソテーもラタトゥイユがソース代わり!
で、一晩おいたラタトゥイユがさらに美味しい〜♪

ラタトゥイユはあったかくして食べるのもよし。
冷やして食べるのもよし。
パスタソースにすれば、スパゲティ・オルトラーナ(菜園風、伊)。
オルトラーナピザだってあります。
私は鶏モモ2枚、皮と脂を取って、塩コショウ小麦粉してソテーにし、ラタトゥイユのお鍋に入れて煮込みました。
ここで、料理名もチェーンジ!
鳥の野菜たっぷりトマト煮込み。
ここまでは誰もが思いつく?

えっへん!
私はですね!(ちょっと自慢げ。笑)
パイにしました〜〜!!!
鳥のトマト煮込みはよく冷ましてから深めの耐熱皿へ。
パイシートをかぶせたら、200℃くらいのオーブンで3〜40分。
ついでにローストポテト(あらかじめ電子レンジで加熱済み)も焼いてます。

これがもう〜、とんでもなく美味しかったんだから!!!
私って、料理の天才?って勘違いしちゃう(笑)。

実は、トマトチキンパイというレシピも載せていてね。
それの応用なわけ。
そして、こういう風にパイにするのって、実はとってもイギリス風
これからの季節、ラタトゥイユをつくるお家も多いと思いますが、最初はそのままラタトゥイユとして。
残りは是非このパイ真似してみてねっ!
作ったよ〜のご紹介♪♪
みーとモフのみーモフママさんがポークシュニッツェルを作って記事にしてくれました。
みーモフママさん、ありがとう〜

>学校から帰った息子が
「今日の夕食なに?」と聞いたので
「ポークシュニッツェルよ」と答えると
「日本語しゃべってくれん?」
あはは、そうよね〜!
ちなみにシュニッツェルはドイツ語。
同様の料理は他の国にもあり、イタリアではコトレッタ、イギリスだとカットレット。
そうです。カツレツです
みーモフママさんの次男と三男。
このフタリはシュニッツェル食べないもんね〜(笑)。

みーモフママさんのポークシュニッツェルの記事はこちらから☆
ちなみに「今日の夕食なに?」はうちの夫もよく聞いてきます(笑)。
Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪



レシピページにも書いていますが、ラタトゥイユはフランス語。
イタリアに行くとカポナータ。
今回使ったのはニンニク、玉ねぎ、ピーマン、なす、黄色いズッキーニ、そしてトマト缶。
オリーブオイルで炒めて、トマト缶を加え、これから煮込みます。
お好みでちょっと辛味(豆板醤やカイエンペッパーなど)を少し加えても美味しいもの。
ハーブはテキトーでいいのですが、タイムとオレガノ、バジルを使いました。

出来上がり〜♪
結局この日は作っただけで食べず、冷蔵庫行き(笑)。

翌日、ポークソテー(塩胡椒、小麦粉)に温めて添えました。
シンプルなポークソテーもラタトゥイユがソース代わり!
で、一晩おいたラタトゥイユがさらに美味しい〜♪

ラタトゥイユはあったかくして食べるのもよし。
冷やして食べるのもよし。
パスタソースにすれば、スパゲティ・オルトラーナ(菜園風、伊)。
オルトラーナピザだってあります。
私は鶏モモ2枚、皮と脂を取って、塩コショウ小麦粉してソテーにし、ラタトゥイユのお鍋に入れて煮込みました。
ここで、料理名もチェーンジ!
鳥の野菜たっぷりトマト煮込み。
ここまでは誰もが思いつく?

えっへん!
私はですね!(ちょっと自慢げ。笑)
パイにしました〜〜!!!
鳥のトマト煮込みはよく冷ましてから深めの耐熱皿へ。
パイシートをかぶせたら、200℃くらいのオーブンで3〜40分。
ついでにローストポテト(あらかじめ電子レンジで加熱済み)も焼いてます。

これがもう〜、とんでもなく美味しかったんだから!!!
私って、料理の天才?って勘違いしちゃう(笑)。

実は、トマトチキンパイというレシピも載せていてね。
それの応用なわけ。
そして、こういう風にパイにするのって、実はとってもイギリス風

これからの季節、ラタトゥイユをつくるお家も多いと思いますが、最初はそのままラタトゥイユとして。
残りは是非このパイ真似してみてねっ!
作ったよ〜のご紹介♪♪
みーとモフのみーモフママさんがポークシュニッツェルを作って記事にしてくれました。
みーモフママさん、ありがとう〜


>学校から帰った息子が
「今日の夕食なに?」と聞いたので
「ポークシュニッツェルよ」と答えると
「日本語しゃべってくれん?」
あはは、そうよね〜!
ちなみにシュニッツェルはドイツ語。
同様の料理は他の国にもあり、イタリアではコトレッタ、イギリスだとカットレット。
そうです。カツレツです

みーモフママさんの次男と三男。
このフタリはシュニッツェル食べないもんね〜(笑)。

みーモフママさんのポークシュニッツェルの記事はこちらから☆
ちなみに「今日の夕食なに?」はうちの夫もよく聞いてきます(笑)。
Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪



ラタトゥイユは夏によく作りますが、それをパイにするなんて、妻さんアイディアレディだわ。私は応用が効かないので。ラタトゥイユは冷やしても美味しくて重宝しますが、メインではないけど、チキンを入れて今度挑戦したいです。