2015/03/01 20:56:19
1月30日、金曜日。
ついに台湾最終日。
この日は朝8時半に旅行会社のお迎えです。
って、早いんだよね〜!
フライトはお昼なのに。
そして連れて行かれたのは免税店というお決まりのパターン。
でも、台湾高い!
円安のせいもあると思うけど、香水やブランドものなど、自宅でネットショッピングの3〜4倍したりするし。
年末に台湾行った友達がくれた石鹸も、お値段見たら千円以上!!!

な〜んにも買いませんでした。
台北・桃園国際空港、キャセイパシフィック・ファースト&ビジネスクラスラウンジ。

台湾のラウンジにはヌードルカウンターがあって、牛肉麺を注文しました。
味は...スープがおいしかったような...

さらにチャーシューまんとサンドイッチ。
ちなみに夫はいくらタダでもお腹空いてなければ食べない猫タイプ
いっぽう私はタダとあればお腹空いていなくても食べちゃう犬タイプ
猫派なのにな〜(笑)。

機内でシャンペン。
ナッツは袋から出してくれます!
やっぱりみんな同じことを考える?→ナッツ事件
夫もそう思ったって(笑)。

前菜。
海老のマリネ スモークサーモン グレープフルーツサラダ
季節のサラダ サウザンアイランドドレッシング
お蕎麦

夫のメイン。
牛腹身と大根の煮込み 御飯 野菜各種

私のメイン。
フェットチーネと焼きカレイのロブスターソース。

ヨーロッパに1ヶ月行っても和食が食べたくなることなかったのに、たったの台湾5日間で洋食が恋しかった!!!
デザートのフルーツとチーズ。

アイスクリームのあと、チョコレートも食べました。

こうして、量だけはしっかり食べた台湾旅行。
旅行前の体重52.0kgが、帰ってきたら54.6kgにまで急上昇!
帰国後、ふたたびダイエット生活。
新しく買ったお気に入りのお皿を使いたくて、頻繁に魚料理登場中
この日はカジキマグロのムニエル。
付け合わせのネギのコンソメ煮がとろとろ♪

昨日(2月28日)はいつものメンバーといつもの月一ランチ。
この日のメインはスズキの赤ワインソース。

「かわいいから」とチョコレートもらっちゃった。
ホントにかわいい〜〜〜

そして翌朝、ちょっと増えてた!
1日1食ダイエットなのに、2食しちゃったもんね。

でも、順調に減ってます
今日も最後まで読んでくれてありがとう
クリック、プリーズ



ついに台湾最終日。
この日は朝8時半に旅行会社のお迎えです。
って、早いんだよね〜!
フライトはお昼なのに。
そして連れて行かれたのは免税店というお決まりのパターン。
でも、台湾高い!
円安のせいもあると思うけど、香水やブランドものなど、自宅でネットショッピングの3〜4倍したりするし。
年末に台湾行った友達がくれた石鹸も、お値段見たら千円以上!!!

な〜んにも買いませんでした。
台北・桃園国際空港、キャセイパシフィック・ファースト&ビジネスクラスラウンジ。

台湾のラウンジにはヌードルカウンターがあって、牛肉麺を注文しました。
味は...スープがおいしかったような...

さらにチャーシューまんとサンドイッチ。
ちなみに夫はいくらタダでもお腹空いてなければ食べない猫タイプ

いっぽう私はタダとあればお腹空いていなくても食べちゃう犬タイプ

猫派なのにな〜(笑)。

機内でシャンペン。
ナッツは袋から出してくれます!
やっぱりみんな同じことを考える?→ナッツ事件
夫もそう思ったって(笑)。

前菜。
海老のマリネ スモークサーモン グレープフルーツサラダ
季節のサラダ サウザンアイランドドレッシング
お蕎麦

夫のメイン。
牛腹身と大根の煮込み 御飯 野菜各種

私のメイン。
フェットチーネと焼きカレイのロブスターソース。

ヨーロッパに1ヶ月行っても和食が食べたくなることなかったのに、たったの台湾5日間で洋食が恋しかった!!!
デザートのフルーツとチーズ。

アイスクリームのあと、チョコレートも食べました。

こうして、量だけはしっかり食べた台湾旅行。
旅行前の体重52.0kgが、帰ってきたら54.6kgにまで急上昇!
帰国後、ふたたびダイエット生活。
新しく買ったお気に入りのお皿を使いたくて、頻繁に魚料理登場中

この日はカジキマグロのムニエル。
付け合わせのネギのコンソメ煮がとろとろ♪

昨日(2月28日)はいつものメンバーといつもの月一ランチ。
この日のメインはスズキの赤ワインソース。

「かわいいから」とチョコレートもらっちゃった。
ホントにかわいい〜〜〜


そして翌朝、ちょっと増えてた!
1日1食ダイエットなのに、2食しちゃったもんね。

でも、順調に減ってます

今日も最後まで読んでくれてありがとう

クリック、プリーズ




2015/02/27 21:30:53
1月29日、木曜日。
なんと!雨が降っていない!!!!!
朝食会場でオプショナルツアーでご一緒した母娘とお会いしました。
「うちは今日帰ります」
帰る日になってやっと晴れって、すっごく残念よね。
この日はガイドブックやネットで情報検索し、”台湾の代官山”とも言われているらしい話題のエリア永康街・青田街・龍泉街に行きました。
ビストロとかある〜!
セ・ラ・ヴィ(=That's life.)って、店名はイケてないけど、私のハンドルネームよりはかなりマシ!(爆)

でもランチメニューを見ると、中華っぽかったけど(笑)。

le pont=the bridge(橋)。
仏語は学んだことないんだけど、なぜか仏語単語は脳内辞書に多し。
耳ではぜんっぜんわからないけどね。
横断歩道横の自転車ゾーンなんだけど、かぶってるヘルメット(?)がC国人っぽい!

台北市内最大規模の大安森林公園。

ここは台北市民の憩いの場所。
晴れて暖かかったこの日、気持ちのいい時間を過ごす人がたくさん。
ゆったりと流れる時間。
観光客はほぼいなかったと思います。
このななめの細い道はリハビリ用になっていて、歩くお年寄りに父を重ねて思い出したり...

台湾リスが3匹いて、私の手から直にクッキーを取って食べてくれました。
うれし♪

カメが冬眠しないって、やっぱりあったかいのね。
山のほうは寒かったけど。

公園の池に生息する鳥類図。

撮ったんだけど...最大ズームでこの程度。

とても大きな立派なカメラを構えてるおじさん発見!
知ってる〜!おじさんが何を撮ってるか!
「何を撮ってらっしゃるんですか?」
おじさん、日本語は話せないようだったけど、撮った写真を見せてくれました。
やっぱり!カワセミ!
水辺で立派なカメラを構えている人はほぼ間違いなくカワセミの追っかけ。
世界共通の現象なのね(笑)。
私も撮ってみました。コンデジで(笑)。
最大ズーム×最大トリミング。
カワセミの特徴である背中の瑠璃色がまったく見えてないけど。

このとき、新しいカメラを買うことを決意。
コンデジでも、もうちょっとズームできるカメラが欲しい。
次に向かう途中で見つけた西門紅楼((シーメンホンロウ)。
日本統治時代の建物。

お昼を食べる所をずっとさがしていて...
でも、意外と難しい。
メニューを覗いても中国語で書いてあって、なにがなんだかまったくわからない。
それが肉なのか野菜なのか魚なのか。
そもそもおかずなのか御飯なのかデザートなのかなんなのか。
行列しているお店もあったけど、番号らしきを中国語で叫んでいるのを聞くと、「無理だよね」。
ようやく、店頭に写真と英語の説明のあるお店発見(台湾版ファストフード店)。
夫のはセサミポークジャパニーズスタイル。
下に御飯が入ったこの大きな丼を、中高生くらいの女の子たちはもりもり食べてました。

私はせっかくなのでチャイニーズコンボ。

お味のほうは見た目通り。
甘いソースがかかっていて、すべてそのソースの味。
おいしくない上に飽きちゃって。
皆さんどうしてるんでしょ。
ガイドブック掲載店の中から、食べるものも決めて行くのかしら。
お店の人にガイドブックの写真指差して注文?
日本人みんな同じもの食べるって?
正直、それもあまりおもしろくなさそうな...
ちなみにガイドブック一番人気はるるぶらしいです。
台湾人も知らなかったパイナップルケーキもるるぶから火がついたとか。
るるぶすごい!とガイドさん談。
ここもたまたま通りがかったのだけど(笑)。
剥皮寮歴史街区 Bopiliao Ancient Street、なんかものすごくお洒落な雰囲気!!!

一部の建物で台湾医療の歴史みたいな展示をやっていましたが、ほとんど活用されていない状態。

ここにお洒落なカフェやショップを開きたい、投資したいという企業は多いはず。
もったいないな〜。
ここは将来、台湾の注目スポットになりそう。

とっても雰囲気ある場所から、ほんの2〜3分。
がらりと、ほぼ180度雰囲気が変わり、龍山寺駅周辺はものすごい人の数。
しかも...
台湾中のホームレスが集まっている?

通りを渡ると、台湾一の名刹、龍山寺(ロンシャンスー)←このリンク先にもこのあたりは「雰囲気がちょっと怖いと敬遠されがち」と書かれていましたが、納得。
開けっ放しで歩いていたバッグのベルト、しっかり留めましたもん。

恋愛の神様「月老神君」もまつられているそうで、いちどは行く価値ありかも。
夜はホテルのすぐ近く、ハイネッケンの看板を出していたお店へ行ってみました。
店頭にどんどんシーフードを並べている最中。
どうやら海鮮料理の店らしい。
中に入ってメニューをチェック!

と思ったら、お店のにーちゃんがひとこと。
No menu !
どーすりゃいいんだ?
店頭で指差し注文か?
店頭に戻ると、おじさんがちょっとだけ日本語できる。
イサキ、シオヤキ。コレモオイシイ。
おススメの2種類注文。
ビールも冷蔵庫から自分で取ってくる方式。

なんかものすごくディープ台湾!(笑)
イサキ、シオヤキ。
塩竈か?ってくらい皮にたっぷり塩が盛られていて、パカって開けてくれました。
おいしいい〜〜〜〜〜〜〜!!!

なんのお魚か不明だけど、こちらは蒸したもの。
これもうんまい〜〜〜〜〜〜!!!

でも、言葉のほとんど通じなかった私達はこの2品で注文したもの終わり。
他のテーブルでは炒飯らしきものも食べていたし、お店を出るときには野菜炒めもどんどん作ってた。
私達も食べたかったな。
野菜炒めと炒飯。
結局、コンビニでカップ麺買いました。
ちょっとさみしい台湾最後の夜。

今日も最後まで読んでくれてありがとう
クリック、プリーズ


なんと!雨が降っていない!!!!!
朝食会場でオプショナルツアーでご一緒した母娘とお会いしました。
「うちは今日帰ります」
帰る日になってやっと晴れって、すっごく残念よね。
この日はガイドブックやネットで情報検索し、”台湾の代官山”とも言われているらしい話題のエリア永康街・青田街・龍泉街に行きました。
ビストロとかある〜!
セ・ラ・ヴィ(=That's life.)って、店名はイケてないけど、私のハンドルネームよりはかなりマシ!(爆)

でもランチメニューを見ると、中華っぽかったけど(笑)。

le pont=the bridge(橋)。
仏語は学んだことないんだけど、なぜか仏語単語は脳内辞書に多し。
耳ではぜんっぜんわからないけどね。
横断歩道横の自転車ゾーンなんだけど、かぶってるヘルメット(?)がC国人っぽい!

台北市内最大規模の大安森林公園。

ここは台北市民の憩いの場所。
晴れて暖かかったこの日、気持ちのいい時間を過ごす人がたくさん。
ゆったりと流れる時間。
観光客はほぼいなかったと思います。
このななめの細い道はリハビリ用になっていて、歩くお年寄りに父を重ねて思い出したり...

台湾リスが3匹いて、私の手から直にクッキーを取って食べてくれました。
うれし♪

カメが冬眠しないって、やっぱりあったかいのね。
山のほうは寒かったけど。

公園の池に生息する鳥類図。

撮ったんだけど...最大ズームでこの程度。

とても大きな立派なカメラを構えてるおじさん発見!
知ってる〜!おじさんが何を撮ってるか!
「何を撮ってらっしゃるんですか?」
おじさん、日本語は話せないようだったけど、撮った写真を見せてくれました。
やっぱり!カワセミ!
水辺で立派なカメラを構えている人はほぼ間違いなくカワセミの追っかけ。
世界共通の現象なのね(笑)。
私も撮ってみました。コンデジで(笑)。
最大ズーム×最大トリミング。
カワセミの特徴である背中の瑠璃色がまったく見えてないけど。

このとき、新しいカメラを買うことを決意。
コンデジでも、もうちょっとズームできるカメラが欲しい。
次に向かう途中で見つけた西門紅楼((シーメンホンロウ)。
日本統治時代の建物。

お昼を食べる所をずっとさがしていて...
でも、意外と難しい。
メニューを覗いても中国語で書いてあって、なにがなんだかまったくわからない。
それが肉なのか野菜なのか魚なのか。
そもそもおかずなのか御飯なのかデザートなのかなんなのか。
行列しているお店もあったけど、番号らしきを中国語で叫んでいるのを聞くと、「無理だよね」。
ようやく、店頭に写真と英語の説明のあるお店発見(台湾版ファストフード店)。
夫のはセサミポークジャパニーズスタイル。
下に御飯が入ったこの大きな丼を、中高生くらいの女の子たちはもりもり食べてました。

私はせっかくなのでチャイニーズコンボ。

お味のほうは見た目通り。
甘いソースがかかっていて、すべてそのソースの味。
おいしくない上に飽きちゃって。
皆さんどうしてるんでしょ。
ガイドブック掲載店の中から、食べるものも決めて行くのかしら。
お店の人にガイドブックの写真指差して注文?
日本人みんな同じもの食べるって?
正直、それもあまりおもしろくなさそうな...
ちなみにガイドブック一番人気はるるぶらしいです。
台湾人も知らなかったパイナップルケーキもるるぶから火がついたとか。
るるぶすごい!とガイドさん談。
ここもたまたま通りがかったのだけど(笑)。
剥皮寮歴史街区 Bopiliao Ancient Street、なんかものすごくお洒落な雰囲気!!!

一部の建物で台湾医療の歴史みたいな展示をやっていましたが、ほとんど活用されていない状態。

ここにお洒落なカフェやショップを開きたい、投資したいという企業は多いはず。
もったいないな〜。
ここは将来、台湾の注目スポットになりそう。

とっても雰囲気ある場所から、ほんの2〜3分。
がらりと、ほぼ180度雰囲気が変わり、龍山寺駅周辺はものすごい人の数。
しかも...
台湾中のホームレスが集まっている?

通りを渡ると、台湾一の名刹、龍山寺(ロンシャンスー)←このリンク先にもこのあたりは「雰囲気がちょっと怖いと敬遠されがち」と書かれていましたが、納得。
開けっ放しで歩いていたバッグのベルト、しっかり留めましたもん。

恋愛の神様「月老神君」もまつられているそうで、いちどは行く価値ありかも。
夜はホテルのすぐ近く、ハイネッケンの看板を出していたお店へ行ってみました。
店頭にどんどんシーフードを並べている最中。
どうやら海鮮料理の店らしい。
中に入ってメニューをチェック!

と思ったら、お店のにーちゃんがひとこと。
No menu !
どーすりゃいいんだ?
店頭で指差し注文か?
店頭に戻ると、おじさんがちょっとだけ日本語できる。
イサキ、シオヤキ。コレモオイシイ。
おススメの2種類注文。
ビールも冷蔵庫から自分で取ってくる方式。

なんかものすごくディープ台湾!(笑)
イサキ、シオヤキ。
塩竈か?ってくらい皮にたっぷり塩が盛られていて、パカって開けてくれました。
おいしいい〜〜〜〜〜〜〜!!!

なんのお魚か不明だけど、こちらは蒸したもの。
これもうんまい〜〜〜〜〜〜!!!

でも、言葉のほとんど通じなかった私達はこの2品で注文したもの終わり。
他のテーブルでは炒飯らしきものも食べていたし、お店を出るときには野菜炒めもどんどん作ってた。
私達も食べたかったな。
野菜炒めと炒飯。
結局、コンビニでカップ麺買いました。
ちょっとさみしい台湾最後の夜。

今日も最後まで読んでくれてありがとう

クリック、プリーズ



2015/02/26 00:08:47
1月28日、水曜日。
4泊5日の日程もすでに3日目。
オプショナルツアーの予定もないので、ゆっくりと朝ご飯。
お皿右側のキノコのマリネみたいなの、とても気に入って滞在中はかなり食べました。
銀杏や百合根も入ってるの。

前日は朝早過ぎてなかったけど、この日の朝はエッグスタンドもあり、オムレツをつくってもらいました。

おもしろいのは客層の違い。
朝早い時は日本人客ばかりだったのに、遅い時間の時はC国本土のお客さんが多い。
日本人は旅行中でも(だからこそ?)朝早いのね〜。
銀行に寄って(途中で迷って地図見てたら、お上品なおばあさまに「どちらに行きたいの?」と日本語で話しかけてもらいました!)両替してから北門駅へ。
駅をつくるときに遺跡が見つかったみたいな?

ストライプ状になっているのは天井の蛍光灯。
メトロの切符買ってビックリ!
切符じゃなくてプラスティックコインだよ〜!
既成概念打ち砕かれました(笑)。
↓夫の手。

どこの国に行っても同じような所に行っている気もしますが...(笑)

動物園駅を降りて少し歩くと、猫空ロープウェイの乗り場があります。
どこもかしこもキティでいっぱい!
トイレの入り口サインもキティ!

もちろん!ゴンドラもキティ。

キティゴンドラも2種類あり、これは普通タイプ。

この虫眼鏡キティタイプはクリスタルカーと言って、床が透明!!!

乗車するための列も分かれていて、クリスタルカーのほうが長い列。
夫はあまり高い所が得意でないし、普通のゴンドラにすることに。
こちらは比較的空いていたので、夫とふたりだけ!ラッキー!!!
だってね、前に並んでいたカップル、ぶちゅーぶちゅーと吸い付きまくり
一緒になるのもちょっとな〜と思っていた所だったの。
*猫空、デートスポットでもあるようです。
キティ、景色の邪魔よっ!(笑)

標高上がるにつれ、雨ひどくなり...

最初の駅で6人家族が乗り込み、静かな世界終了。
終点の猫空到着。
寒桜が咲いていました。
山の上の体感気温は10℃以下でしたが。

猫空とは猫好きピープルの住む場所
...だったらいいんだけどね(笑)。
ホントは鉄観音茶で知られる場所→猫空(マオコン)
オープンテラスの良さげなカフェとかあり、いい感じ♪
お天気よければね。
台湾版、笑う門には福来たり寺。


台北市鉄観音・包種茶研発推廣中心。
お正月(旧正月)を前に工事中でほとんど閉店状態。

ウォーキングやハイキングコースもありました。
お天気さえ良ければ歩くのも楽しいと思います。
お天気さえ良ければね...

2時間近く歩いたあと、猫空駅に戻り、ふたたびロープウェイ。
帰りは空いていたので、クリスタルカーに乗ってみました。
ほら!下が見える!

写真に撮ると、浮いてるみたい。
意外と怖くなかったです。

鉛色の空、右側に台北101のタワーが小さく見えます。

全長4キロ超の猫空ロープウェイ、片道30分くらいだったでしょうか。
結構乗り出があります。
それで片道50元(=200円くらい)。
かなりお得〜〜♪
動物園駅まで戻り、今度は動物園。
入場したら、こんなチケット渡されました。

このとき、たぶん2時半くらいだったと思います。
大熊猫と書いてあるので、「パンダを見るための整理券だな」と。
漢字のわからない夫のような人にはワケわからないと思うけど。
パンダ館に行くまでコアラ。
時間調整でゴメン!(笑)

30分くらい早かったけど、入れました。

パンダの人垣としてはかなり少ない?

結構動き回っていたのであまりうまく撮れませんでしたが...
隣のお部屋が気になって仕方なかったみたい。

3時を過ぎて、遅いお昼をすることに。
このオブジェ(?)、ウン◯だ〜〜〜


コンビニかマクドナルドかの2択で、マクドナルドを選択。

ここでもいました。
ぶちゅーぶちゅーと吸い付くカップル
吸い付いているだけなら、わざわざここまで来る必要もないのにね〜(笑)。
せっかくなので、”台湾動物之美”セクション。

ベビーアルパカがふかふかで、セーターにしたいっ!(笑)

残念ながら、ほとんどの動物は4時半で獣舎に戻り、閉園の時間も迫ってきたので台北に戻りました。
お土産を見に、新光三越へ。
...のはずだったのに、鼎泰豊の行列発見。
せっかくだから小籠包食べよう〜!

お昼を食べたばかりだったけど、せっかく並んだから、ちゃんと食べよう!

念願の小籠包


でも、意外と小籠包より焼き餃子のほうがおいしかったりして。
ここはお料理の写真に番号が振ってあって、注文票に番号書くシステム。
わかりやすくてよかったです。
日本人も多そうだったけど、地元の人も多かった。
隣のテーブルはお買い物帰りの台湾お姉さんお一人様でした。
デパ地下だとひとりでも入りやすいよね。
炒飯まで頼んだけど食べきれず。
食べきれないものは(どのお店でも)お持ち帰りもできるみたい。
今日も最後まで読んでくれてありがとう
クリック、プリーズ


4泊5日の日程もすでに3日目。
オプショナルツアーの予定もないので、ゆっくりと朝ご飯。
お皿右側のキノコのマリネみたいなの、とても気に入って滞在中はかなり食べました。
銀杏や百合根も入ってるの。

前日は朝早過ぎてなかったけど、この日の朝はエッグスタンドもあり、オムレツをつくってもらいました。

おもしろいのは客層の違い。
朝早い時は日本人客ばかりだったのに、遅い時間の時はC国本土のお客さんが多い。
日本人は旅行中でも(だからこそ?)朝早いのね〜。
銀行に寄って(途中で迷って地図見てたら、お上品なおばあさまに「どちらに行きたいの?」と日本語で話しかけてもらいました!)両替してから北門駅へ。
駅をつくるときに遺跡が見つかったみたいな?

ストライプ状になっているのは天井の蛍光灯。
メトロの切符買ってビックリ!
切符じゃなくてプラスティックコインだよ〜!
既成概念打ち砕かれました(笑)。
↓夫の手。

どこの国に行っても同じような所に行っている気もしますが...(笑)

動物園駅を降りて少し歩くと、猫空ロープウェイの乗り場があります。
どこもかしこもキティでいっぱい!
トイレの入り口サインもキティ!

もちろん!ゴンドラもキティ。

キティゴンドラも2種類あり、これは普通タイプ。

この虫眼鏡キティタイプはクリスタルカーと言って、床が透明!!!

乗車するための列も分かれていて、クリスタルカーのほうが長い列。
夫はあまり高い所が得意でないし、普通のゴンドラにすることに。
こちらは比較的空いていたので、夫とふたりだけ!ラッキー!!!
だってね、前に並んでいたカップル、ぶちゅーぶちゅーと吸い付きまくり

一緒になるのもちょっとな〜と思っていた所だったの。
*猫空、デートスポットでもあるようです。
キティ、景色の邪魔よっ!(笑)

標高上がるにつれ、雨ひどくなり...

最初の駅で6人家族が乗り込み、静かな世界終了。
終点の猫空到着。
寒桜が咲いていました。
山の上の体感気温は10℃以下でしたが。

猫空とは猫好きピープルの住む場所

...だったらいいんだけどね(笑)。
ホントは鉄観音茶で知られる場所→猫空(マオコン)
オープンテラスの良さげなカフェとかあり、いい感じ♪
お天気よければね。
台湾版、笑う門には福来たり寺。


台北市鉄観音・包種茶研発推廣中心。
お正月(旧正月)を前に工事中でほとんど閉店状態。

ウォーキングやハイキングコースもありました。
お天気さえ良ければ歩くのも楽しいと思います。
お天気さえ良ければね...

2時間近く歩いたあと、猫空駅に戻り、ふたたびロープウェイ。
帰りは空いていたので、クリスタルカーに乗ってみました。
ほら!下が見える!

写真に撮ると、浮いてるみたい。
意外と怖くなかったです。

鉛色の空、右側に台北101のタワーが小さく見えます。

全長4キロ超の猫空ロープウェイ、片道30分くらいだったでしょうか。
結構乗り出があります。
それで片道50元(=200円くらい)。
かなりお得〜〜♪
動物園駅まで戻り、今度は動物園。
入場したら、こんなチケット渡されました。

このとき、たぶん2時半くらいだったと思います。
大熊猫と書いてあるので、「パンダを見るための整理券だな」と。
漢字のわからない夫のような人にはワケわからないと思うけど。
パンダ館に行くまでコアラ。
時間調整でゴメン!(笑)

30分くらい早かったけど、入れました。

パンダの人垣としてはかなり少ない?

結構動き回っていたのであまりうまく撮れませんでしたが...
隣のお部屋が気になって仕方なかったみたい。

3時を過ぎて、遅いお昼をすることに。
このオブジェ(?)、ウン◯だ〜〜〜



コンビニかマクドナルドかの2択で、マクドナルドを選択。

ここでもいました。
ぶちゅーぶちゅーと吸い付くカップル

吸い付いているだけなら、わざわざここまで来る必要もないのにね〜(笑)。
せっかくなので、”台湾動物之美”セクション。

ベビーアルパカがふかふかで、セーターにしたいっ!(笑)

残念ながら、ほとんどの動物は4時半で獣舎に戻り、閉園の時間も迫ってきたので台北に戻りました。
お土産を見に、新光三越へ。
...のはずだったのに、鼎泰豊の行列発見。
せっかくだから小籠包食べよう〜!

お昼を食べたばかりだったけど、せっかく並んだから、ちゃんと食べよう!

念願の小籠包



でも、意外と小籠包より焼き餃子のほうがおいしかったりして。
ここはお料理の写真に番号が振ってあって、注文票に番号書くシステム。
わかりやすくてよかったです。
日本人も多そうだったけど、地元の人も多かった。
隣のテーブルはお買い物帰りの台湾お姉さんお一人様でした。
デパ地下だとひとりでも入りやすいよね。
炒飯まで頼んだけど食べきれず。
食べきれないものは(どのお店でも)お持ち帰りもできるみたい。
今日も最後まで読んでくれてありがとう

クリック、プリーズ



2015/02/21 01:00:36
1月27日、火曜日。
この日の台北は雨。
朝6時前。
オプショナルツアーに参加のため、早起きしました。
旅行会社超おすすめの台北市内観光はなんとポッキリ1000円!!!
個人ではそんな金額で回れないし、なんと言っても効率的。
初めての台湾なので、参加する意味大。
ホテルの朝食会場はお天気よければ、外に座るのも気持ち良さそう。

焼売と札の出ていたせいろから取ってきたら、甘いものでした。
どうやら、3段に積まれたせいろはそれぞれに違うものが入っていたみたい。
お皿右に乗ってるのはワックスアップルという果物。
さくさくとして、味がない(笑)。

7時半に旅行社のピックアップ。
台北最大手の旅行社のようでした。
この日は“空いてる”日で、大型バス6台いっぱいのツアー客。
いろんなツアーで参加している人がいました。
中には、”バニラエアーで来て、いろんな国の人がいる2段ベッドの大部屋ドミトリーに泊まってる”って女の子たちも。
でも、千円って言うのはきっと私達だけ(笑)。
台湾って意外と朝が遅いらしく、“この時間に開いているのお寺だけ”。と、お寺からスタート。

お参りの順番。
まずは入り口のある方向に向いて。
こちらでは健康のお願い。
名前、生年月日、生まれた場所を言って(何語でもオーケー)お祈りします。

反対側を向いて、今度はお金のお願い。
健康よりお金のお願いする人が圧倒的に多い!(笑)

次は台湾茶の専門店。
コの字型のカウンターにみんな座ります。
お茶の入れ方、お茶の説明しながら、飲ませてくれます。
茶色いウーロン茶は安物のC国製で、台湾の高級烏龍茶はグリーンなんですって。

この一杯がとても小さいの。

イギリスのエリザベス女王が名付けたらしい東方美人(オリエンタル・ビューティ)。

全部で7〜8杯飲んだかな。

すっごい高い!
一番大きなものは約20万円!

美容にいいとか健康にいいとか痩せるとか!いろいろ言ってたけど、台湾の人ってそんなにスタイルいいようには見えないんですけど(ゴメンナサイ!)。
茶畑の写真の前に麦わら帽をかぶって立ったら、まるで茶畑にいるみたいに撮れました!!!

蒋介石を偲んで建てられた中正記念堂。
これを建てるために、2000人以上が強制的に住居を追い出されたらしい...

自由広場と書かれていますが、これも台湾の歴史の中でいろいろとあったみたい。

向こうにあるのが本堂らしいけど、旧正月をきれいな姿で迎えるべく工事中(=入れない)。

お庭もありました。

お昼は梅子。

丸テーブルで同じお皿からお料理を取って食べると、他人同士なのに不思議な親近感。
そして、この梅子という店、結構おいしかった!
ツアーで使ってるお店なのに!
しかも、千円のオプショナルツアーでこんなに食べていいの?って。
写真はないけど牡蠣と黒豆の炒め物がおいしくて、「これが一番おいしいよね!」と同じテーブルのおじさんと意見一致(笑)。

次に向かったのは故宮博物館。
渡された入場券の金額が25台湾ドル。
1台湾ドルがだいたい4円だったので、25台湾ドルは1000円。
もう完全に旅行会社の持ちだし。
でもね、ここはものすごく混んでたの。
有名な白菜のあるフロアなどはあまりの人の多さにちょっと気分が悪くなりそうなほど。
ガイドさん曰く、
“台湾がっかりスポットナンバーワン”
白菜の実物は見られなかったけど、ミュージアムショップでお土産用レプリカをぱちり

でも、“写真ダメ!”ってジェスチャーで怒られちゃった。
でも、もう撮っちゃったあとだもんね〜!(笑)
衛兵交代の時間に合わせて、忠烈祠。
台湾は徴兵制があり、男性はみんな兵役を務めなければなりません。
その中でもこの衛兵に選ばれるのは身長180センチくらいのイケメンだそう。
平均年齢20歳!
まばたきもしないように訓練してるとか。
...の割には、傘をさしてもらってるし〜(笑)。

このあと、足つぼマッサージの店に案内され、同じバスの乗客でやってもらわなかったのは私達夫婦ともうひとりだけ。
台湾茶のお店と写真はないけど免税店とこの足つぼマッサージ店から、かなりキックバックはあるんでしょうけど、午後4時までたっぷり8時間、観光させてもらいました。
夕方からは夜のオプショナルツアー。
こちらも旅行会社の台湾担当おススメ。
行ってみたいと思っていた九分も、個人で行くと電車とバスの乗り継ぎで、特に帰りが大変らしいです。
昼間のよりはちょっと高めの4000円。
だけど、山沿いの九分に近づくにつれ、雨がひどくなり...

カメラは水中でも使えるオリンパスタフを持っていました。
防水機能がこんなに役に立つとは皮肉(笑)。
九分の階段を上り、一番上。
晴れていれば景色もいいんでしょうけどね。
ガイドさん(昼間とは別の人)曰く、”九分は年に半分以上が雨。だから雨が降るのは当たり前!”
でもね、あまりに雨・風ひどく、体感気温10度以下。

楽しくないどころか、履いていたチノパンはひざ下びしょびしょ。
寒くて情けなくて悲しいほど。
もう外にはいたくない。
集合時間まで、お茶しましょ。
千と千尋の神隠しの湯婆婆の屋敷のモデルになった阿味茶楼(あめおちゃ)へ。

でも、ここ、すごい。
「お菓子付きで、ひとり500元(=2000円)」
足元見てるーーっ!

集合場所のお店でも、”サービスで”(!)、お茶をいただきました。
わかっていれば、こちらのお店でお茶して、4千円分何かを買った方が良かったかも。

九分で夕食。
やはり見知らぬ人たちと丸テーブルを囲み、同じお皿のお料理を食べました。
ただ、座る前からすでに御飯やいくつかのお料理が出ていて(=温度を失ってる)、それが残念だったけど。
台北市内に戻り、饒河街夜市自由散策。
商店街入り口にあったお寺さんでふたたび健康と富をお祈り。

ガイドさんに強く言われました。
「屋台のものは絶対に食べちゃダメ!特に生もの(果物、ジュース)、シーフード。味見をすすめられても絶対にダメ!」
水道がないため同じ水を繰り返し使っているのでヤバいそう。
「台湾人は免疫があるけど、日本人はダメ!」って。
前日夜もホテル近くのナイトマーケットに行って、夫が“嗅いだことのないニオイがする”と言っていたのですが、どうやら臭豆腐のニオイだったみたい。
言われてみると...ちょっと...いや、かなりクサイ(笑)。

臭い食べ物ほど、強い旨味があったりするけどね。
朝から夜までオプショナルツアーで12時間以上。
昼間のオプショナルツアーは1000円。
夜は4000円。
私達の実際に使った旅行会社のHPをいま見ると、台北市内観光4400円〜。
ナイト九フン観光と夜市散策は散策は6100円〜。
なんだか、すごいお得しちゃった感じ♪
夜の九フンはお天気悪くて残念だったけど。
今日も最後まで読んでくれてありがとう
クリック、プリーズ


この日の台北は雨。
朝6時前。
オプショナルツアーに参加のため、早起きしました。
旅行会社超おすすめの台北市内観光はなんとポッキリ1000円!!!
個人ではそんな金額で回れないし、なんと言っても効率的。
初めての台湾なので、参加する意味大。
ホテルの朝食会場はお天気よければ、外に座るのも気持ち良さそう。

焼売と札の出ていたせいろから取ってきたら、甘いものでした。
どうやら、3段に積まれたせいろはそれぞれに違うものが入っていたみたい。
お皿右に乗ってるのはワックスアップルという果物。
さくさくとして、味がない(笑)。

7時半に旅行社のピックアップ。
台北最大手の旅行社のようでした。
この日は“空いてる”日で、大型バス6台いっぱいのツアー客。
いろんなツアーで参加している人がいました。
中には、”バニラエアーで来て、いろんな国の人がいる2段ベッドの大部屋ドミトリーに泊まってる”って女の子たちも。
でも、千円って言うのはきっと私達だけ(笑)。
台湾って意外と朝が遅いらしく、“この時間に開いているのお寺だけ”。と、お寺からスタート。

お参りの順番。
まずは入り口のある方向に向いて。
こちらでは健康のお願い。
名前、生年月日、生まれた場所を言って(何語でもオーケー)お祈りします。

反対側を向いて、今度はお金のお願い。
健康よりお金のお願いする人が圧倒的に多い!(笑)

次は台湾茶の専門店。
コの字型のカウンターにみんな座ります。
お茶の入れ方、お茶の説明しながら、飲ませてくれます。
茶色いウーロン茶は安物のC国製で、台湾の高級烏龍茶はグリーンなんですって。

この一杯がとても小さいの。

イギリスのエリザベス女王が名付けたらしい東方美人(オリエンタル・ビューティ)。

全部で7〜8杯飲んだかな。

すっごい高い!
一番大きなものは約20万円!

美容にいいとか健康にいいとか痩せるとか!いろいろ言ってたけど、台湾の人ってそんなにスタイルいいようには見えないんですけど(ゴメンナサイ!)。
茶畑の写真の前に麦わら帽をかぶって立ったら、まるで茶畑にいるみたいに撮れました!!!

蒋介石を偲んで建てられた中正記念堂。
これを建てるために、2000人以上が強制的に住居を追い出されたらしい...

自由広場と書かれていますが、これも台湾の歴史の中でいろいろとあったみたい。

向こうにあるのが本堂らしいけど、旧正月をきれいな姿で迎えるべく工事中(=入れない)。

お庭もありました。

お昼は梅子。

丸テーブルで同じお皿からお料理を取って食べると、他人同士なのに不思議な親近感。
そして、この梅子という店、結構おいしかった!
ツアーで使ってるお店なのに!
しかも、千円のオプショナルツアーでこんなに食べていいの?って。
写真はないけど牡蠣と黒豆の炒め物がおいしくて、「これが一番おいしいよね!」と同じテーブルのおじさんと意見一致(笑)。

次に向かったのは故宮博物館。
渡された入場券の金額が25台湾ドル。
1台湾ドルがだいたい4円だったので、25台湾ドルは1000円。
もう完全に旅行会社の持ちだし。
でもね、ここはものすごく混んでたの。
有名な白菜のあるフロアなどはあまりの人の多さにちょっと気分が悪くなりそうなほど。
ガイドさん曰く、
“台湾がっかりスポットナンバーワン”
白菜の実物は見られなかったけど、ミュージアムショップでお土産用レプリカをぱちり


でも、“写真ダメ!”ってジェスチャーで怒られちゃった。
でも、もう撮っちゃったあとだもんね〜!(笑)
衛兵交代の時間に合わせて、忠烈祠。
台湾は徴兵制があり、男性はみんな兵役を務めなければなりません。
その中でもこの衛兵に選ばれるのは身長180センチくらいのイケメンだそう。
平均年齢20歳!
まばたきもしないように訓練してるとか。
...の割には、傘をさしてもらってるし〜(笑)。

このあと、足つぼマッサージの店に案内され、同じバスの乗客でやってもらわなかったのは私達夫婦ともうひとりだけ。
台湾茶のお店と写真はないけど免税店とこの足つぼマッサージ店から、かなりキックバックはあるんでしょうけど、午後4時までたっぷり8時間、観光させてもらいました。
夕方からは夜のオプショナルツアー。
こちらも旅行会社の台湾担当おススメ。
行ってみたいと思っていた九分も、個人で行くと電車とバスの乗り継ぎで、特に帰りが大変らしいです。
昼間のよりはちょっと高めの4000円。
だけど、山沿いの九分に近づくにつれ、雨がひどくなり...

カメラは水中でも使えるオリンパスタフを持っていました。
防水機能がこんなに役に立つとは皮肉(笑)。
九分の階段を上り、一番上。
晴れていれば景色もいいんでしょうけどね。
ガイドさん(昼間とは別の人)曰く、”九分は年に半分以上が雨。だから雨が降るのは当たり前!”
でもね、あまりに雨・風ひどく、体感気温10度以下。

楽しくないどころか、履いていたチノパンはひざ下びしょびしょ。
寒くて情けなくて悲しいほど。
もう外にはいたくない。
集合時間まで、お茶しましょ。
千と千尋の神隠しの湯婆婆の屋敷のモデルになった阿味茶楼(あめおちゃ)へ。

でも、ここ、すごい。
「お菓子付きで、ひとり500元(=2000円)」
足元見てるーーっ!

集合場所のお店でも、”サービスで”(!)、お茶をいただきました。
わかっていれば、こちらのお店でお茶して、4千円分何かを買った方が良かったかも。

九分で夕食。
やはり見知らぬ人たちと丸テーブルを囲み、同じお皿のお料理を食べました。
ただ、座る前からすでに御飯やいくつかのお料理が出ていて(=温度を失ってる)、それが残念だったけど。
台北市内に戻り、饒河街夜市自由散策。
商店街入り口にあったお寺さんでふたたび健康と富をお祈り。

ガイドさんに強く言われました。
「屋台のものは絶対に食べちゃダメ!特に生もの(果物、ジュース)、シーフード。味見をすすめられても絶対にダメ!」
水道がないため同じ水を繰り返し使っているのでヤバいそう。
「台湾人は免疫があるけど、日本人はダメ!」って。
前日夜もホテル近くのナイトマーケットに行って、夫が“嗅いだことのないニオイがする”と言っていたのですが、どうやら臭豆腐のニオイだったみたい。
言われてみると...ちょっと...いや、かなりクサイ(笑)。

臭い食べ物ほど、強い旨味があったりするけどね。
朝から夜までオプショナルツアーで12時間以上。
昼間のオプショナルツアーは1000円。
夜は4000円。
私達の実際に使った旅行会社のHPをいま見ると、台北市内観光4400円〜。
ナイト九フン観光と夜市散策は散策は6100円〜。
なんだか、すごいお得しちゃった感じ♪
夜の九フンはお天気悪くて残念だったけど。
今日も最後まで読んでくれてありがとう

クリック、プリーズ



2015/02/10 21:39:30
ブログではヨーロッパ旅行記が終わったばかりですが、実際にはあの旅行から3ヶ月経って...
1月26日、月曜日。
成田空港行きのリムジンバス車内から、東京タワー。
東京はいいお天気で、気温の高い日が数日続くとの予報でした。

空港で炊飯器の箱を7〜8個、山のように持ち帰るアジア系の家族を見ました。
日本のご飯、おいしかったのね〜
今回もプライオリティ・レーン(優先レーン)で、並ばずにセキュリティチェック。

キャセイパシフィックのファースト&ビジネスクラスラウンジです。

チャイナエアラインのラウンジとほぼ一緒だけど、カップ麺の種類が違う。
台湾の人と香港の人の味覚の違い??
興味のある方は飛んでみてね→チャイナエアラインのビジネスクラスラウンジの記事

おいなりさんや細巻き、サンドイッチ。
ケータリングの会社も同じという気がします(笑)。



機内食が待っているので、そんなに食べるつもりではなかったのですが、ダイエット中でずっと抑えてきた食欲が暴走!
食べ始めたらたがが外れたようになってしまい、何度もおかわりして、お腹いっぱい食べてしまいました...

搭乗
これ、キャセイパシフィックの新しい中・近距離路線用ビジネスクラスらしいです。
ゆりかご構造のリクライニングシートですって。
興味のある方はこちらもどうぞ→キャセイパシフィックのフルフラットの記事

ウェルカムシャンペン♪
これがワクワクするのよね(笑)。
今回はHenriot(アンリオ)と言う銘柄。

ゆりかご構造って言ったって、ただのリクライニング。
レッグレストを上げると快適でしたが、座席はチャイナエアラインのほうがもっと深く倒れます。
近距離なので、フルフラットにする必要もないけどね。
スマホなどの充電も可。

キャセイパシフィックでは客室乗務員が乗客を名前で呼んでくれます。
「ミセス・スミス(仮称)、お飲物はいかがしましょう」って。
「では、シャンペンをお願い」
前菜。
海老のマリネ、トマト、ケッパー、ハーブサルサ
ミックスサラダ、和風柚子ドレッシング
茶蕎麦
温かいパンも数種類から選べます。

ミセス・スミス(仮称)のメインコース。
サーモンのウニクリーム焼き 御飯 野菜各種

ミスター・スミス(仮称)のメインコース。
香港風チキンカレー ジャスミンライス 上海青梗菜
まぁまぁだったって。

食後のデザート、その1。
フルーツとチーズ。
黄色みの強いブルーはイギリスのシュロップシャー。
それほど知られているチーズでもないのに、飛行機で食べられるとはね。

ミスター・スミス(仮称)はここでデザートストップ。
食意地の張ったミセス・スミス(仮称)は止まりません!
デザートその2。
3種類から選べるアイスクリーム。

デザートその3。
客室乗務員がチョコレートの箱を持って座席を回り、ひとつ選ぶことができます。
...って、3つも取ってるし!(爆)

ミセス・スミス(仮称)はたらふく飲んでたらふく食べましたとさ(笑)。
そして、台北・桃園空港着。

お仕事ビーグルが怪しい荷物発見!
なんでもなかったみたいだけど、みんな写真撮ってました。

空港内のツーリストセンターで、外国人旅行者向けFreeWi-Fi、iTaiwanの手続きをしました。
結局いちども使わなかったんだけどね。

今回利用したのは空港ーホテル間の送迎つきのツアー。
ホテルまでの車中、迎えに来てくれた現地旅行社の女性のオプショナルツアーのセールスがすっごくうるさくて。
足つぼマッサージもエステもシャンプーも小籠包も全部断ったら、
「台湾になにしにきたんですか」って。
ちょっと失礼なおねーさん。
オプショナルツアー使わずに自分たちで歩いたっていいじゃない。
ホテルは旅行会社の台湾担当おすすめ、シティスイーツ 南西館。

お部屋に入ってビックリ!
お風呂が部屋の真ん中にある!!!
ベッドは窓側、小上がりスペースにあり、ホテルの名前の通り、ちょっとしたスイートルーム。

反対側から見た感じ。
左奥のトイレのドアは磨りガラスで見えないようになっているものの、右奥のシャワーブースは透明ガラスで丸見え。
ただね、私達は最上階の一番いいクラスのお部屋に案内されたと思います。
4連泊だったし。
翌日、他のお部屋に泊まってる方とお話しすることがあって写真を見せたら、もっと狭いお部屋だったみたい。

バスローブあり、使い捨てスリッパあり、コンプリメンタリー(無料)のペットボトルのお水あり。
電話したら、もっとお水を持って来てくれました。
英語より日本語のほうが通じます。
スタッフもとても親切。
ホテル隣に小さなスーパー、通りの向かいにコンビニ。
地下鉄は少し歩きますが、北門と中山の2駅が利用可。
私達は主に三越デパートのある中山を使いました。
荷物を置いて、ホテル近くのナイトマーケットを散策。
この奥はもっとたくさんの屋台があって、もっとたくさんの人でいっぱい!

でも...漢字で書いてあっても中国語。
メニューも全然わかんないし、明日からどうやって食べようかとちょっぴり不安になっちゃったのでした。
ご参考までに、今回使った旅行会社は旅工房。
ツアーというより、企画旅行と言うんだと思います。
台湾担当の方とホテルやオプショナルツアー、相談して決めました。
今日も最後まで読んでくれてありがとう
クリック、プリーズ


1月26日、月曜日。
成田空港行きのリムジンバス車内から、東京タワー。
東京はいいお天気で、気温の高い日が数日続くとの予報でした。

空港で炊飯器の箱を7〜8個、山のように持ち帰るアジア系の家族を見ました。
日本のご飯、おいしかったのね〜

今回もプライオリティ・レーン(優先レーン)で、並ばずにセキュリティチェック。

キャセイパシフィックのファースト&ビジネスクラスラウンジです。

チャイナエアラインのラウンジとほぼ一緒だけど、カップ麺の種類が違う。
台湾の人と香港の人の味覚の違い??
興味のある方は飛んでみてね→チャイナエアラインのビジネスクラスラウンジの記事

おいなりさんや細巻き、サンドイッチ。
ケータリングの会社も同じという気がします(笑)。



機内食が待っているので、そんなに食べるつもりではなかったのですが、ダイエット中でずっと抑えてきた食欲が暴走!
食べ始めたらたがが外れたようになってしまい、何度もおかわりして、お腹いっぱい食べてしまいました...

搭乗

これ、キャセイパシフィックの新しい中・近距離路線用ビジネスクラスらしいです。
ゆりかご構造のリクライニングシートですって。
興味のある方はこちらもどうぞ→キャセイパシフィックのフルフラットの記事

ウェルカムシャンペン♪
これがワクワクするのよね(笑)。
今回はHenriot(アンリオ)と言う銘柄。

ゆりかご構造って言ったって、ただのリクライニング。
レッグレストを上げると快適でしたが、座席はチャイナエアラインのほうがもっと深く倒れます。
近距離なので、フルフラットにする必要もないけどね。
スマホなどの充電も可。

キャセイパシフィックでは客室乗務員が乗客を名前で呼んでくれます。
「ミセス・スミス(仮称)、お飲物はいかがしましょう」って。
「では、シャンペンをお願い」
前菜。
海老のマリネ、トマト、ケッパー、ハーブサルサ
ミックスサラダ、和風柚子ドレッシング
茶蕎麦
温かいパンも数種類から選べます。

ミセス・スミス(仮称)のメインコース。
サーモンのウニクリーム焼き 御飯 野菜各種

ミスター・スミス(仮称)のメインコース。
香港風チキンカレー ジャスミンライス 上海青梗菜
まぁまぁだったって。

食後のデザート、その1。
フルーツとチーズ。
黄色みの強いブルーはイギリスのシュロップシャー。
それほど知られているチーズでもないのに、飛行機で食べられるとはね。

ミスター・スミス(仮称)はここでデザートストップ。
食意地の張ったミセス・スミス(仮称)は止まりません!
デザートその2。
3種類から選べるアイスクリーム。

デザートその3。
客室乗務員がチョコレートの箱を持って座席を回り、ひとつ選ぶことができます。
...って、3つも取ってるし!(爆)

ミセス・スミス(仮称)はたらふく飲んでたらふく食べましたとさ(笑)。
そして、台北・桃園空港着。

お仕事ビーグルが怪しい荷物発見!
なんでもなかったみたいだけど、みんな写真撮ってました。

空港内のツーリストセンターで、外国人旅行者向けFreeWi-Fi、iTaiwanの手続きをしました。
結局いちども使わなかったんだけどね。

今回利用したのは空港ーホテル間の送迎つきのツアー。
ホテルまでの車中、迎えに来てくれた現地旅行社の女性のオプショナルツアーのセールスがすっごくうるさくて。
足つぼマッサージもエステもシャンプーも小籠包も全部断ったら、
「台湾になにしにきたんですか」って。
ちょっと失礼なおねーさん。
オプショナルツアー使わずに自分たちで歩いたっていいじゃない。
ホテルは旅行会社の台湾担当おすすめ、シティスイーツ 南西館。

お部屋に入ってビックリ!
お風呂が部屋の真ん中にある!!!
ベッドは窓側、小上がりスペースにあり、ホテルの名前の通り、ちょっとしたスイートルーム。

反対側から見た感じ。
左奥のトイレのドアは磨りガラスで見えないようになっているものの、右奥のシャワーブースは透明ガラスで丸見え。
ただね、私達は最上階の一番いいクラスのお部屋に案内されたと思います。
4連泊だったし。
翌日、他のお部屋に泊まってる方とお話しすることがあって写真を見せたら、もっと狭いお部屋だったみたい。

バスローブあり、使い捨てスリッパあり、コンプリメンタリー(無料)のペットボトルのお水あり。
電話したら、もっとお水を持って来てくれました。
英語より日本語のほうが通じます。
スタッフもとても親切。
ホテル隣に小さなスーパー、通りの向かいにコンビニ。
地下鉄は少し歩きますが、北門と中山の2駅が利用可。
私達は主に三越デパートのある中山を使いました。
荷物を置いて、ホテル近くのナイトマーケットを散策。
この奥はもっとたくさんの屋台があって、もっとたくさんの人でいっぱい!

でも...漢字で書いてあっても中国語。
メニューも全然わかんないし、明日からどうやって食べようかとちょっぴり不安になっちゃったのでした。
ご参考までに、今回使った旅行会社は旅工房。
ツアーというより、企画旅行と言うんだと思います。
台湾担当の方とホテルやオプショナルツアー、相談して決めました。
今日も最後まで読んでくれてありがとう

クリック、プリーズ



|ホーム|
よかった!知った顔多くて!
それなら安心して通えますね。
髪15cmカット。
それは思い切りましたねー。
初めての美容室も、うまKAYOKO新しいスポーツクラブと新しい美容院とジャンバラヤすごいね。
新しいところでお仲間に会う、しかも10人も!!
皆さん前のところクローズで行き先が一緒とは。
私も切りたい!!
くせ毛で過ごすようになったから、ショートree新しいスポーツクラブと新しい美容院とジャンバラヤ新しいジムに新しい美容院!!
新しいところに行くのって、ドキドキしますよね。
でも、見慣れたお顔が勢ぞろいするとは、何より心強かったですね。
15cmのカットは、思いあっぴぃ新しいスポーツクラブと新しい美容院とジャンバラヤ初NEWスポジム&初NEW美容院
そして液体窒素をジュッ
おぉ~アイドル並みのスケジュール
ですね。
スポジム~いつものメンバー勢揃い。
見慣れたお顔がいっぱい。
心強いしmikaお買い物デーこれかわいい~~!!
あの頂いた座るタイプのよりご飯に使いやすそう。
私は先週コリアンでサバを買って来た。
すぐ食べれなくていつも買えなかったけど、真空パックマシreeお買い物デー新しいスポーツクラブはいかがでしたか?
最初はドキドキですが、妻さんが気に入る場所でありますように。
妻さんちのお魚率が高いと思っていましたが、良いお魚屋さんがみーモフママお買い物デー今すっごくお腹すいてて〜
手巻き寿司いいな😄
食べたくなっちゃった❣️
そうそう!鰤が美味しい季節になるのが楽しみ!
白だしとお酢のヤツ、いいでしょ?簡単で✌️
最近こりぷママお買い物デー新しいスポーツクラブデビューは
どうだったかなぁ????
私も今日夕方から下浚いです。
もぅ今からドキドキ…日曜日の本番前に
心臓どうにかなっちゃいそう(笑)
お魚屋さmika北海道産の秋鮭でアーモンドサーモンわぁ〜ちょこっとずつ
色んなものが食べられるのすき🩷
副菜が多いとご飯食べるの楽しく
なりますもん。
今シーズン初の秋鮭ですね。
私秋刀魚は食べたけど
まだ秋鮭食べてmika北海道産の秋鮭でアーモンドサーモン副菜いっぱいでゴージャスですねー。
いろんなものをちょっとずつ食べられると、バランスもいいし、満足感もありますよねー。
ポテトも美味しそう!
サーモンの季節ですねKAYOKO夫のリクエストで和食私たちからしたら、塩サバに大根おろし、最強ですよね~。
大根おろしの猫ちゃん、ほんとに猫ちゃんみたいです。
和食って少しずつの料理をちまちまお皿に乗せるので、品みーモフママ夫のリクエストで和食おはようございます。
うーん。愛しのダーリンから
和食ってのがやっぱり不思議(笑)
お魚は焼くよりフライって
イメージなんですよね(笑)
和食の時に限らず妻さんおかmikaジャンクって美味しい!(笑)そうなのよね、おいしいの!!
私なんてフライドポテトが大好きで、それもマックのが大好きで困っちゃう。
我が家は明日がジャンク予定。reeポークシャクティエールああ~豚肉料理今日作る前にこれを観ておけば良かったな
うちにピクルスが残ってるのよ~
結構しょっぱくなってるから食べにくくてね
ここに塩味として使うと良かったのに
Snugglebuttジャンクって美味しい!(笑)わかる~ジャンクな物ってそそられるし
美味しいんですよね。
いつものシャウも~ジャガイモとチーズと
一緒に…相性いいもんね~(笑)
コーン好きとしてはコーン入りのラタmikaポークwithズッキーニズッキーニ買ったってところから、もしかして作るかな?って思っていたのよ~。
これもおいしいよね~、簡単だし。
近いうちこれも作らねば!!reeポークwithズッキーニ軽井沢野菜見た時から絶対コレって
思ってましたよん。大当たり~🎯だわ。
ポークwithズッキーニのビジュアル
何度見てもそそられるわぁ~
ってその割に最近全然作ってないmikaポークシャクティエール今日は夕べの残り物だわ。
これさ、ピクルスがいい仕事するよね。
また作らなくちゃ!!
うち、私以外バリバリ肉食じゃん。
その上義母が野菜嫌いの更なる肉食で(量は食reeいつものランチとおうち中華みーモフママさん
>まだまだコロナありますものね。
もうずっとあるのかな…。
うん。ずっとありそうな気がするわ。
とりあえず、うちはこれからもうずっとマスクをつけ続愛されている妻アジフライとお豆腐の卵とじりぷママさん
>やはり油多めで揚げると仕上がりがきれいなんだよね😊
うん、油が少ないと魚自体の重みでパン粉が潰れちゃう感じなのよね。
めんどくさいけど、油多いと違う愛されている妻ポークシャクティエールポークシャクティエール、
すっごく美味しそう!!
そうそう!
私もそろそろこういうお料理が食べたい〜!!
すなちゃんさんの次男さん、
ご婚約おめでとうございます❣❣
りぷママ軽井沢3日目あっぴぃちゃん
>軽井沢のようなところだと、自転車が回りやすいから。。
自転車乗れないって、子供の頃はそれで困ることもあったんじゃない?
軽井沢とかだと、車に乗っ愛されている妻アーモンドサーモンmikaちゃん
>そうなんですよ~生秋鮭お高いんですよね。
うん。でも去年と比べると若干安いかな。
せっかくだから旬の生鮭食べなくちゃ。
>昔ってグリーンピースの缶詰愛されている妻軽井沢2日目mikaちゃん
>ひたすら山道を歩く…妻さんと愛しのダーリン
らしいですね
本当はもっとゆっくりするつもりだったんだけど、分岐点で間違っちゃったから。
あそこに「野鳥の愛されている妻ポークシャクティエール朝晩は涼しいけど日中はまだちょっと
暑いですね。
妻さんはコロナワクチンも今度7回目
インフルの接種もしたんですね。
私ワクチン接種~4回目からしてないんですよね。
mikaイノシシと軽井沢野菜地元民は驚かず・・・それ、すっごい分かる~~。
ワニがいても「ワニだ」って言うだけ(笑)。
だんな様がご飯をよそってくれるって素敵~。
うちは全部揃うまで座って待reeイノシシと軽井沢野菜楽しいご旅行だったようで、良かったですね!
そして、本当に良く歩かれますよね、
素晴らしいです!
健康で長生き出来そうですよね。noodleいつものランチとおうち中華月1のランチ会、ご無事に集まれて何よりでした。
きっと、しばらく開催されていなかったから
前回、忘れてしまったのですね。
日本は出来合いのものも美味しいものがあっnoodleイノシシと軽井沢野菜美味しい朝食を~愛しのダーリンに
ご飯よそってもらって…相変わらず
ラブラブですねぇ~
旅行に行くといつもそれほど食べない
朝食をしっかり食べちゃうのは私だけ
ですかmikaいつものランチとおうち中華ランチも素敵だし、ワンピもきれい、よくお似合いだけど、私としては、最後のミニ釜が全部持ってったよ。
かわいい!
小さいものはかわいい!
コロナで本当に人との接触なKAYOKO