2023 / 10
≪ 2023 / 09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 2023 / 11 ≫

割と評判のいい、私の中華レシピ(←調子に乗ってる?!笑)。
今日はエビのチリソース。


ぷりぷりエビチリ

準備。
ネギのみじん切り1本分くらい。
にんにくとショウガのみじん切り。
エビは殻をむき背わたを取って、よく洗います。
エビチリ1
そして、ここからが大事!
エビに多めに塩をふり、もみます。
そこに片栗粉大さじ1位を入れ、エビから出た水分をすわせたら、よく水洗い。

これがぷりぷりエビの下ごしらえ。

エビチリの合わせ調味料。
ケチャップ1/3カップ、お水2/3カップ。
お砂糖小さじ1、おしょうゆ大さじ1と1/2、お酒大さじ1。
エビチリ2

さぁ、エビを湯通しします。
ここだけは超強火!
ぐらぐらに沸き立ったお湯の中にエビを入れ、さっと取り出します。
ここは秒速よ!
エビチリ3

湯通しに使ったフライパン、ちょっとゆすいでそのまま使います。
サラダオイル適当を熱し、にんにくとショウガのみじん切りを香りが出るまで炒めます。
もう、ここは中火でも弱火でもなんでも。
エビチリ4

豆板醤大さじ1(は辛かった!笑)も加えます。
豆板醤にしろカレー粉にしろ、辛みのものはちょっと炒めると香りが良くなるの。
エビチリ5
辛さにむせるけどね。

合わせ調味料を流し入れ、
エビチリ6

ネギも入れて、
エビチリ7
水溶き片栗粉で、ちょっとかためにとろみをつけます。

先ほどのエビを戻し入れたらできあがり!
エビチリ8

本日の我が家の食卓。
ぷりぷりエビチリと手羽元の中華風煮込み
エビチリ9

いっただっきま~す
エビチリ10

小振りのブラックタイガー23尾と手羽元8本。
2人で完食しました!!!
エビチリ11
お腹いっぱい!


作ったよ~のご紹介♪♪
のほほん生活のおススメのあっぴぃちゃんがチキン・アルジャントゥイユを作って記事にしてくれました。
あっぴぃちゃん、ありがとう♡
あっぴぃちゃんは今度はバラを見に行ったんですって。
あっぴぃちゃんのバラ園
きれいね~
あっぴぃちゃんはここでひとりピクニックランチ。
そういうのもたまにはいいな~~♪
あっぴぃちゃんのチキン・アルジャントゥイユの記事はこちらから☆

Home Sweet Home from Canadaのジェニーちゃんがハーブローストポークを作って記事にしてくれました。
ジェニーちゃん、ありがとう~♡
ね、このジェニ仔ちゃん、題名をつけたくなっちゃうでしょ?
色づいた落ち葉の上のジェニ仔ちゃん、なんだかとっても優雅に見えるわ♪
ジェニ仔ちゃん、秋
ジェニーちゃんのハーブローストポークの記事はこちらから☆

あぁ、やばいわ。
料理ブログのほうはついに2位に陥落。
誰か助けて~。
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ


キアは一進一退です
昨日は自分でひとくち食べたと聞いて、“良くなるかも♪”と思い、今日は流動食も受け付けず嘔吐と聞いて落ち込み...

久々、レシピ~♪
外国人に多分いちばん知られている中華!
それは酢豚なんです。


Sweet & Sour Pork

用意するのはこんな感じ。
必ず必要なのは玉ねぎくらいかしら。
私が用意したのは玉ねぎから時計回りに、干し椎茸を戻したもの(戻し汁は取って置いてね)、にんじん、豚ヒレ肉、ピーマン、にんにく、しょうが。
Sweet  Sour Pork 1
あとね、タケノコとか(缶詰めの)パイナップルとか、カラフルなパプリカ、インゲンなどお好みで。

玉ねぎとピーマンは縦切り。
あとは食べやすい大きさにカット。
豚肉はショウガすりおろし(結局チューブを使っちゃったわ)、おしょうゆ、お酒各小さじ1を絡めて下味をつけます。
Sweet  Sour Pork 2

豚肉に片栗粉をまぶして揚げます。
にんじんは茹でてもいいんだけど、そのためにお鍋を出すのが面倒だったので、ついでに揚げちゃった。
Sweet  Sour Pork 3

フライパン(中華鍋のことは英語でウォックパンって言うの)に油を入れ、つぶしたにんにくを入れて香りをつけたら、にんにくは取り出します。
Sweet  Sour Pork 4

火の通りにくいものからどんどん入れて炒めて行くわよ~!
まず、玉ねぎ。
Sweet  Sour Pork 5

それから、戻した干し椎茸(もちろん生椎茸もOKよ)。
Sweet  Sour Pork 6

ピーマン。(の写真は要らない?笑)
Sweet  Sour Pork 7

椎茸の戻し汁と水を合わせて1カップ。
干し椎茸を使わない場合はお水を1カップ。
それからウェイパー小さじ1かコンソメ1個。
あればお酒も大さじ2(なくてもいい)。
Sweet  Sour Pork 8

そして肝心の味付け。
なんだかんだ書いてきたけど、今までのことは全部忘れても、これで酢豚の味になっちゃう黄金比率!!!
しかも覚えやすい!

おしょうゆ、お砂糖、お酢、各大さじ4

これで、ザ・酢豚!の味になります。

味が決まった所で、水溶き片栗粉でとろみをつけ、先ほど揚げた豚肉を投入。
Sweet  Sour Pork 9

でっきあっがり~♪♪
Sweet  Sour Pork 10

もうね、おしょうゆお砂糖お酢各大さじ4でホントに酢豚の味になるので、いろいろ応用できると思います。
それこそ、残った鳥の唐揚げを使ってもいいと思うし、肉は揚げないで茹でてダイエット酢豚もできると思うし(ちょっとコクは出ないかもしれないけど)。
自宅で本格(簡単)中華、お試しあれ~♪


作ったよ~のご紹介♪♪
のほほん生活のおススメのあっぴぃちゃんが麻婆豆腐を作って記事にしてくれました。
あっぴぃちゃんありがとう♡
あっぴぃちゃん、このあいだのご紹介では梅を買ってきた写真をお借りしたけど、今回は梅干しを作ってる所よ~!
あっぴぃちゃんの梅干し
右が粗塩を入れた所で、左が紫蘇を入れた所。
美味しいのができそうね!
あっぴぃちゃんの記事別のリンクが(私には)できないので、こちら☆の6月24日の記事に行ってみてね♪
(ご紹介が遅くなっちゃってごめんね~!)

仲良しのバンクーバー日々是々のモナちゃんがコーニッシュパスティーズを作って記事にしてくれました。
モナちゃんありがとう~♡
結婚を控えたモナちゃん、お友達がブライダルシャワーを開いてくれたんですって。
モナちゃんのブライダルシャワー
とっても楽しそうなパーティ、みんなから愛されているモナちゃんの人柄がわかります。
結婚式まで2週間ちょっと。
いよいよね~!
モナちゃんのコーニッシュパスティーズの記事はこちらから☆


実はかなり疲れてます...
父のホームには週に4~5日通っているので、体力的には問題ないはずなのに。
弟からも、”親父のことより、今いちばん心配なのはアナタのストレスだよ”と電話が。
父と向き合い、ストレスを受け止め、なんとか父に気持ちよく過ごしてもらえるように全力を尽くしてきました。
でもね、弟の言うように、介護は半年、一年単位で考えないとって。
父の話も“はいはい”って聞き流してればいいんだよって。
どんなに優しい旦那でも怒って当然だと思うよって。
このままでは親父より先に逝ってしまうよって。
週に1度で十分だよって。

みなさまの所にもあまり伺えてなくてごめんなさい。
コメレスもホントに遅れてるし。
書くことはたくさんあるのに、あまり考えられないんです。
もう少し、自分自身の生活を考えるべきかもしれません。

それでもみなさまのコメントと応援が心の支え。
よかったらポチお願いします。
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ


雨です。
午前中なのに暗~い。
猫の傘
傘さして歩いています。


夫から“久しぶりに食べたい!”とリクエストされました。
またまた中華風レシピ

手羽元の中華風煮込み

まず用意するのはこちら。
手羽元の中華風煮込み1
左から、ねぎ1本ぶつ切り。中上、しょうが少々線切り。中下、戻した干し椎茸、食べやすい大きさにカット(椎茸の戻し汁は取って置いてね)。右、手羽元(鳥のドラムスティック)。

うちは鶏の皮が好きでないので、いつも取っちゃいます。
これでカロリーも大幅ダウン。
手羽元の中華風煮込み2

お鍋にサラダオイル少々を熱して、手羽元とショウガを入れて焼き色をつけます。
手羽元の中華風煮込み3

そこにねぎと干し椎茸も入れます。
手羽元の中華風煮込み4

おしょうゆが4~50ml、お砂糖とお酒が各大さじ1。
手羽元の中華風煮込み5

椎茸の戻し汁も入れて、お水をかぶるくらいに入れたら、フタをして水分がなくなるまで煮込みます。
手羽元の中華風煮込み6
フタはしなくても大丈夫かも。

途中、うずらの卵を茹でて、仕上げに加えて出来上がり♪
手羽元の中華風煮込み7

今日はひじきの煮たのが食べたくて。
ひじきの煮物

たくさんできました!
ひじきの煮物2

なんとなく黒っぽい今日の夕食(笑)。
手羽元の中華風煮込み8
手羽元10本は2人で完食~!
これも夫の好きなお料理です。
ご飯もたくさん食べられます


夫がお弁当付きの会議の夜は、ひとりご飯。
ポークシュニッツェルの残りでカツ丼シュニッツェル丼にしました。
シュニッツェル丼
冷蔵庫にあったから紫蘇を乗せてみたけど、これはちょっと合わなかったかも(笑)。

雨の寒い日にはベーコンブロックを使って、ウェルシュホットポット(ウェールズのあったか鍋)
ウェルシュホットポット5/23
じゃがいもが山ほど食べられます。

ホームのおやつはシュークリームだったり、
おやつ5/23

ゼリーだったり、
おやつ3/29
今日は写真を忘れてしまいましたが、手作りのどら焼きでした。

そういえば、今日は街でこんなものを配っていて。
キティちゃん!
思わず貰ってしまいました(笑)。
旅行のパンフレット
旅行、行きたいけどな...


作ったよ~のご紹介♪♪
バンクーバー日々是々のモナちゃんが鳥のオイスターソース炒めを作って記事にしてくれました。
モナちゃん、ありがとう♡
ご存知のように挙式を2ヶ月後に控えたモナちゃん、読んでるこちらもワクワクしちゃいます♪
ウェディングケーキを注文したり、
ウェディングケーキ(モナちゃん)

ティアラを購入したり。
ティアラ
実際のものはどんなのかしら?!
列席できないのがものすごく残念だけど。
素敵なお式になりますように♡
モナちゃんの鳥のオイスターソース炒めの記事はこちらから☆

アメリカ田舎生活ノートのmoiちゃんはローストポークウィズローズマリー&マスタードを作って記事にしてくれました。
moiちゃん、ありがとう♡
これはmoiちゃん家の写真。
こーちゃん、どこ?
素敵なお家♪
さて、ここで問題です。
この中に猫(こーちゃん)がいるのがわかりますか?
夫はすぐにわかったけど、私はわからなかったの!(笑)
moiちゃん、来月には日本に帰ってきます。
逢えたらいいな~♪
moiちゃんのローストポークの記事はこちらから☆


父のホームを移る日が近づいてきて、手続きなどに追われています。
移るのはホームだけでなく、今回は病院も転院。
書類を集めたり、記入したり、提出したり。
入院保険の請求もやらなくちゃ。
すべての仕事は私の両肩にずしり
明日は新しい病院まで行ってきます。

気が向いたら、応援代わりに押して下さいませ
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ

にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ


久々、新レシピをご紹介します。
今日は和食よりも外国人夫の食いつきのいい、中華レシピ


鳥のオイスターソース炒め

以前ご紹介した鳥とカシューナッツ炒めは美味しいんだけど、カシューナッツや鶏肉を油で揚げるのがちょっと面倒。
でもね、これからご紹介するのは揚げ油がいらないんです!

では準備。
生姜は短い千切り。
それとねぎの食べない部分をぶつ切り。
鳥のオイスターソース炒め

ねぎ1~2本は細切り。
鳥のオイスターソース炒め2

鳥もも肉2枚は太めの線切り。
先ほどの(生姜とねぎの)ボウルに入れ、お酒とおしょうゆ大さじ2ずつで下味をつけて、30分以上置きます。
鳥のオイスターソース炒め3

合わせ調味料の用意。
オイスターソース大さじ3、お酒、スープ(お水+ウェイパーなど)各大さじ2、ごま油、片栗粉各小さじ1強、塩こしょう少々。
鳥のオイスターソース炒め4
普通は最後に水溶き片栗粉を入れるのに、これは合わせ調味料の中に入れちゃうのも簡単なポイントのひとつ。

生カシューナッツって火を通さないと食べられないけど、生クルミはそのままでも食べられます。
お好きなだけたっぷりと用意して下さい。
鳥のオイスターソース炒め5

フライパンで適当にから煎り。
相変わらず無駄に写真の多いレシピ!(笑)
鳥のオイスターソース炒め7

ブロッコリー、食べやすく小さめに切って、固めに茹でます。
鳥のオイスターソース炒め6

あとは一気に仕上げ。
フライパンにサラダオイルを適当に熱して、ボウルの中身をそのまま入れて鶏肉を炒めます。
鳥のオイスターソース炒め8

鶏肉にほとんど火が通ったら、ザルにあけ、ねぎだけは取り出します。
鳥のオイスターソース炒め9

フライパンをティッシュかなんかできれいに拭いて、またサラダオイルを適当に熱して、先ほどのブロッコリー、細切りのねぎを入れます。
鳥のオイスターソース炒め10

そこに炒めた鶏肉を戻し入れ、
鳥のオイスターソース炒め11

クルミも入れて、
鳥のオイスターソース炒め12

合わせ調味料を入れてかき混ぜて、
鳥のオイスターソース炒め13

出来上がり!
ちょっと美しくない盛りつけだけど(笑)。
仕上げに入れば、あっという間に出来上がります。
鳥のオイスターソース炒め14

もうちょっとで完食だったのに~。
残念、ギブアップ。
でもよく食べたわよね!
鳥のオイスターソース炒め15


数日前、夕方の街で大きなキャンペーンをやっていました。
2つもらっちゃった♪
ミステリーシャンプー1

謎のシャンプーですって。
ミステリーシャンプー2
P&Gの新製品のようです。
海外旅行の時に持って行こっと(って、行かれるのはいつ?)。

それから今朝は久しぶりに芝刈り。
芝刈り5/15-1

うちは電動芝刈り機があるので、作業時間は10分ほど(庭も狭いしね)。
だけど、大変なのは、芝刈り機の使えない端っこ。
こういうコーナーとか、ハサミでちょきちょき。
今日も1時間ほど頑張りました。
毎日少しずつやらなくちゃ。
芝刈り5/15-3

ツツジの下も大変なのよ。
芝刈り5/15-2

アーティーチョーク、いよいよアザミらしい葉っぱが出てきました。
アーティーチョーク5/15-1

双葉の次の葉っぱ、周りがトゲトゲしてるのがわかるかしら?
アーティーチョーク5/15-2

パースニップの葉っぱもにんじんらしいのが生えてきました。
パースニップ5/15


実は今日、今のホームが“高いから”と反対する弟が上京してきました。
先日見学したホームに送迎してくれる病院を見つけてくれたんです。
弟の考えは、あんまり無理しないってこと。
ホームの支払いも年金+ちょっとでできる所。
それから、私が毎日通ってるのも無理し過ぎだから、もっと休むべきって。
確かにそうかもね。
今いるホームは月45万以上のいい所だけど、年金+ちょっとで入れる所の方が身の丈に合ってるかも。
来月にはまた引っ越ししそうです。

おまけはお休みの日の夫の朝食。
トーストの上にベーコンエッグと焼きトマト。
イングリッシュブレックファスト5/13

翌朝はトーストの上にトマト入りスクランブルエッグ。
イングリッシュブレックファスト5/14
こういうのは夫が自分で作ります。
明日、日曜の朝は牡蠣の薫製(ちょっとご馳走)。
牡蠣の薫製は夫の父も大好物でした。
ちなみに私の朝食はビスケットを2枚くらい。
お昼はホームにいて、食べないことが多いの。

以前も簡単に作り方を載せましたが、今回写真を撮ってみました。


おいしい麻婆豆腐♪

麻婆豆腐はとっても簡単。
中華は火力なんて言うけれど、これは弱火でもできちゃうくらいです。
まず、用意するのはねぎ1本のみじん切りと、にんにくとショウガのみじん切り。
麻婆豆腐1
実はこれが麻婆豆腐で一番大変なくらい。

合わせ調味料はお水が1カップ、そこに私はウェイパー小さじ1(無ければマギーブイヨンとかでも十分)、お酒とおしょうゆが大さじ1ずつ、お砂糖小さじ1。

お鍋にお湯を沸かして、適当な大きさに切った木綿豆腐2丁を一煮立ちさせます
麻婆豆腐2
*ここがポイントよ!
一煮立ちさせることで、お豆腐の水止めになるし、お豆腐を温める意味もあるの。
お豆腐のお鍋は火を止めて、そのままどこかに置いておいてね。

フライパンに適当に油を熱して、にんにくと生姜を香りが出るまで炒めます。
麻婆豆腐4

豚のひき肉は200グラムくらい。
ほぐしながら炒めます。
実は私、肉を入れるのを忘れて肉なしマーボーを2度ほど作ったことがあるけれど、肉なしでもけっこういけます!(笑)
麻婆豆腐5

甜麺醤(てんめんじゃん、左)と豆板醤。
麻婆豆腐6
甜麺醤は北京ダックに使う甘味噌。

豆板醤大さじ1、軽く炒めます。
豆板醤やカレー粉など、辛いものは炒めることによって香りが引き立つの。
香りが辛くてちょっとむせたりするけど(笑)。
麻婆豆腐7

甜麺醤は大さじ2。
麻婆豆腐8

合わせ調味料を入れます。
麻婆豆腐9

ひと煮立ちしたら、今度は水溶き片栗粉でとろみをつけます。
これ、自信がなかったら、火を止めて入れてください。
煮立たせなければ、固まりは元に戻ります。
麻婆豆腐10

ネギを入れます。
麻婆豆腐11

そして、ここでお豆腐をザルにあけて湯を切って入れます。
麻婆豆腐12

ひと混ぜしたら、出来上がり♪
麻婆豆腐13
これがおいしいんだから!!!


今日は友達と月イチランチの予定でした。
ところが昨日、父から電話があり、“週末一時帰宅するので迎えにきて欲しい”。
残念ながら、予定はキャンセル。
病院に迎えに行き、夕方は父とうちの分のお買い物に行きました。
ちょっと私も疲れ気味...
だけど気づくと、玄関先の梅子さんがもう咲き始めていました!!!
梅の花1/22
まだ1~2分咲きといった所。
可憐なピンクのお花に励まされて、私も頑張らなくっちゃ!
麻婆豆腐の残りは父の所に行きました。
父の大好物なんです。

愛されている妻

Author:愛されている妻
イギリス人の夫と結婚して、34年目。
結婚したときは、想像してなかった。今でもこんなに幸せとは。
専業主婦で食べることが好き。旅行が好き。おしゃれが好き。猫が好き。夫が好き。
よく歩き、よく泳ぎます。
現在は猫いない生活中。
コメント大歓迎♪♪

ランキングに参加しています。 応援してね♪

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ