2023 / 10
≪ 2023 / 09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 2023 / 11 ≫

夫はあまりコーンスープを好まず、私も作らなくなって20年以上。
最近はブレンダーで気軽にスープを作るようになったので、久しぶりに作ってみることにしました。
2022/01/31-2


たまねぎとじゃがいもを炒め、水分を切ったコーンを入れて。
お水とコンソメ入れて煮て。
2022/01/31-4


ブレンダーでガーッとやれば...
あれれ?滑らかになってない!
そっか。これはブレンダーでは無理な食材の一つだったのね。
ミキサー出してこようかと一瞬思いましたが、やっぱりめんどくさくて(笑)。
お塩とお砂糖で味を整えました。
2022/01/31-5


なんとなく中華のコーンスープみたいな感じです。
味は悪くないし、この方が食物繊維もとれるし。
と、ポジティブに捉えましょう!(笑)
2022/01/31-10


メインには今が旬の鱈を買ってきました。
癖のない白身はどんなソースにも合うから使いやすい。
2022/01/31-3


今回はこちらのレシピ。
Pan-fried Fillet of Cod with Parsley, Capers and Brown Butter
若かりし頃のジェイミー・オリバー!
今や5児のパパ。46歳。すっかりおじさん(笑)。
2022/01/31-1


ケイパーの残りが少なかったので買ってきました。
2022/01/31-6


鱈は骨と皮を取って、塩胡椒小麦粉かけてオリーブオイルでこんがり焼いて。
ティッシュなどでフライパンをきれいに拭いてからバターたっぷり(大さじ2くらい?)、周りがフツフツ色づき始めるまで熱し、レモン汁をジャッとたっぷり(大さじ2くらい?)。
テキトーに入れました(笑)。
2022/01/31-7


ケイパーとパセリもたっぷり。
たったこれだけ。
2022/01/31-8


鱈の上にソースをかけて完成。
2022/01/31-9


酸味の効いたソースでコクがありながら割とさっぱり。
とっても簡単!!!
ムニエルのソースは何種類知っていても役立ちます!
2022/01/31-11



2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日。
今日は2022年2月22日で、”今世紀最大”の猫の日だそうです。←今日じゃないってば!(笑)
200年後は2222年2月22日ですごいことになるのねっ!
ちょっと見てみたい気もするな〜(笑)。
どんな世の中なのか。
今生きている人は誰も知らない世界だもんね。
2022/02/22-6






Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

北海道産の生たらです。
でかっ!
26cmのディナープレートからはみ出してますっ。
さすがに2人でいっぺんには食べきれないのでこの1/3ほどをまず使います。
2022/04/22-3


レシピ検索して、ジェイミーのFantastic fish pieに決定。
ジェイミーはイギリスで大人気だった料理人です。
可愛かったのよ〜。
今は5人の子供のパパ。
すっかりおじさんになっちゃいましたが(笑)。
ジェイミーを紹介している私のブログ記事こちら→ジェイミー・オリヴァーのパーフェクトローストチキン


ただジェイミーのレシピはいろいろとこだわりも強く、めんどくさいところもあって、我が家用に量もつくりかたも簡単にしました。
ごめんなさい〜(笑)。


準備。
固ゆで卵を作りました。
3個ありますが、2個を使います(もう1つは翌日用についでに茹でたもの)。
右側のお鍋にはたまねぎみじん切り1/2個分とにんじん半分、皮をむいて薄く刻みました。
2022/04/22-1


キャセロールに薄くバター(マーガリン)を塗って、茹でて水洗いして絞ったほうれん草(我が家はその状態で小分けして冷凍してあります)を広げ、大きめのジャガイモ3つ、皮をむいて耐熱ボウルで待機。
2022/04/22-2


皮と骨を取って、棒状にカットした生たらを乗せて、
2022/04/22-4


茹で卵も乗せました。
2022/04/22-5


オリーブオイル少しで5分ほど炒め、
2022/04/22-6


生クリームを2/3カップくらい。
2022/04/22-7


ピザ用チーズを片手いっぱい分たっぷり。
2022/04/22-8


レモン汁大さじ1、辛子小さじ1/2、パセリもたっぷり。
2022/04/22-9


それをキャセロールにとろりとかけて。
2022/04/22-10


ジャガイモはラップをかけて電子レンジで柔らかくなるまで加熱しました。
ジェイミーは電子レンジなんか絶対使わない!(笑)

塩胡椒、ナツメグ、マーガリン少し。
ジェイミーはマーガリンなんて絶対絶対使わない!(笑)
2022/04/22-11


マッシャーで潰して、
2022/04/22-12


キャセロールの大きさに対して、ジャガイモが少なめでしたが、無理やりお絵描き。
ジェイミーはお絵描きなんてしないはず(笑)。
オリジナルレシピではオーブンは230℃30分ですが、日本の家庭用オーブンレンジでは余熱あり190℃4〜50分。
2022/04/22-13


昨年10月にタネを蒔いたにんじん。
ほとんど育ちませんでした。
次を植えるために、夫も諦めて収穫。
2022/04/22-14


さっと茹でて、サラダの彩りに。
大きさ、わずか1〜2cmほど。
半年以上かけて、これしか大きくならなかった。
でも甘みの強いにんじんちゃんでした。
2022/04/22-15


焼けました!
お魚の模様はほとんどわかりませんでしたが。
2022/04/22-16


“The whole fish pie thing is one of the most homely, comforting and moreish dinners I can think of. This is a cracking recipe which does it for me. ”

これ、どこかで食べたことのあるような...
多分、干し鱈(バカリャオ)を使ったコロッケ(ポルトガル・スペイン料理)かな〜。
魚はあまり主張せず、食べやすいです。
評価させていただくと、満点が星5つだとすると3から4くらいでしょうか。
ちょっと洗いもの多くてめんどくさいけど、また作ってもいいかなって感じ。
2022/04/22-17






Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

初めて食べたのは、コタキナバルのおしゃれなフィッシュ&チップス屋さんでした。
その時私が食べたのは、”コタキナバルで一番美味しいフィッシュ&チップス”。
そして夫の食べたのが”フライドフィッシュのスウィート&サワーソース”
台風被害とコタキナバル旅行記3日目

へ〜、スウィート&サワーソースを魚のフライにかけて洋風に食べるのもアリなんだな〜と、目から鱗でした。


先にソースを作っちゃいます。
サラダオイルで野菜を炒めて、
2019/4/4-1


お水入れて中華スープの素(ウェイパー)入れて。
生姜とニンニクのチューブちょっと入れて。
お酢とお醤油各小さじ3、お砂糖小さじ1。
水溶き片栗粉でとろみをつけます。
要は甘酢あん。
2019/4/4-2


甘塩の鯖は骨を取って小麦粉かけて、サラダオイルでカリッとムニエル。
2019/4/4-3


お皿にとって、
2019/4/4-4


付け合せは味付けなしの青梗菜(フライパンで蒸しただけ)、ひとり1株。
2019/4/4-5


温めたソースかければ完成〜♪
2019/4/4-6


我が家はやっぱりコレで食べます
夫にはターメリックライスも出しました。
うん!おいし!
青魚に野菜たっぷり!体にいいし!
いつもの甘塩鯖も目先が変わるし、お魚苦手な方もイケる!...かも?!(笑)
2019/4/4-7




Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

お刺身用のビンチョウマグロの大きなサクを買ってきました。
2019/3/7-6


ニンニクみじん切りとアンチョビ。
くるみを小さめに砕いたものと細ネギ。
↓これが最後の私の手作りアンチョビでした。
2019/3/7-3


アンチョビを細かくして、オリーブオイルを入れて弱火で炒め、
2019/3/7-4


お醤油入れて。
もうこれは間違いなく美味しい組み合わせ!
2019/3/7-5


塩胡椒したマグロは、サラダオイルで全面焼き付けて、
2019/3/7-7


お皿に盛りつけます。
お刺身用なので、中はレア。
2019/3/7-8


熱いアンチョビガーリック醤油ソースかけて、
2019/3/7-9


くるみと細ネギを散らして、できあがり♪
2019/3/7-10


そしてまたまたホタテ稚貝。
2019/3/7-11


今シーズン初!国産(長崎)アスパラガス。
アルミフォイルにくるんでグリルで蒸し焼きにするのが好きです。
ソースはマヨネーズにお醤油少しとラー油を混ぜたもの。
2019/3/7-12


きゅうりはキムチの素で和えて、30分ほど冷やしただけ。
2019/3/7-13


なんだかすっかり呑みメニュー(笑)。
2019/3/7-14


液体ご飯は夫と一緒に登ったことのある大山(おおやま)のもの。
2019/3/7-16


お豆腐が名物なので、お酒も美味しいはず。
呑みメニュー、楽しいな〜〜
2019/3/7-15


アンチョビガーリック醤油ソースは想像通りの美味しさで、くるみともとても良く合います。
もちろん、食事メニューとしても美味しい
ただ、おこちゃま味覚にはハードルちょっと高いかな。
カジキマグロなどにもいいと思います。




Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

割と最近食べたばかりなのに、また買ってきちゃって。
「マスタード塗って焼く?」と聞くと、
「トマトソースが好き!」と言うし。
甘塩の鯖です。
2019/1/31-1


それこそ、最近食べたばかり。
私のプライドが...と言うより、ブロガーとして面白くない(笑)。
そこで、mackerel recipes(←googleの検索結果に飛びます)とググってみたわけです。
そして見つけたジェイミー・オリヴァーのレシピ。
Crispy-skinned mackerel with Asian-inspired dressing
それを我が家にあるもので簡単に...焼き鯖にタレをかけるだけにしちゃいました。
ジェイミー、ごめんなさ〜い!(笑)


タレ。
にんにくと生姜のチューブ、1〜2cmくらい
豆板醤小さじ1強
はちみつ小さじ1強
柚子の絞り汁とレモン汁合わせて大さじ1
お醤油大さじ2
ごま油大さじ2
オリーブオイル大さじ1
そして柚子の皮をおろしたものと細ネギたっぷり
このあと、タレに柚子の皮も入れました。
2019/1/31-2


骨を抜いてグリルで焼いた鯖の上に、電子レンジで少し温めたタレをかけて。
いい香り〜〜♪
2019/1/31-3


細ネギたっぷり!
2019/1/31-4


これが!
美味しいのよ〜〜!
白いご飯はあまり好まない私ですが、タレでご飯も食べちゃいました。
夫は「魚の味が隠れる」と宣っていましたが、魚の苦手な方でもイケるかも。
意外としっかりエスニック。
簡単で...と言うより私が簡単にしちゃったのですが、オススメです。

本来のレシピではコリアンダー(パクチー)、ネギ、ライム、チリ(唐辛子)など使っています。




Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

愛されている妻

Author:愛されている妻
イギリス人の夫と結婚して、34年目。
結婚したときは、想像してなかった。今でもこんなに幸せとは。
専業主婦で食べることが好き。旅行が好き。おしゃれが好き。猫が好き。夫が好き。
よく歩き、よく泳ぎます。
現在は猫いない生活中。
コメント大歓迎♪♪

ランキングに参加しています。 応援してね♪

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ