2023 / 10
≪ 2023 / 09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 2023 / 11 ≫

旅行記を始めるつもりだったのですが、今日は季節が3ヶ月戻るんですって。
や〜ね〜。
寒いのはホント苦手です。
暖かさが記憶に新しいうちに昨日のごはん。


まずはしいたけ。
大きくて身が厚くて美味しそうだったんです。
2022/04/13-1


石づきを切って、汚れやゴミを手で取って。
手前のボウルはエスカルゴバター。
バター(マーガリン)にパン粉、ニンニクみじん切り、パセリ、塩胡椒。
2022/04/13-2


よく混ぜて、しいたけの傘に乗せて。準備完了。
2022/04/13-3


耐熱皿にトマトを切って並べ、
2022/04/13-4


主役の食材はイワシ!
2022/04/13-5


頭と尻尾をハサミでちょんちょんと切って落とし、お腹にも切れ目を入れて内臓を出して。
背骨に沿って親指をさぐるように入れて手開き。
残った骨や背びれなども取って。
キッチンペーパーで水気を取り、塩胡椒、薄く小麦粉をはたきます。
↓茶こしに小麦粉入れて振ると簡単。
2022/04/13-6


オリーブオイルで片面を焼いている間に、もう片面に塩胡椒小麦粉かけて。
2022/04/13-7


焼けたイワシをトマトの上に乗せて。
2022/04/13-8


香りパン粉はニンニクみじん切り、パセリ、タイム、粉チーズ入り。
最後にオリーブオイルをまわしかけ、オーブンは余熱あり200℃、30分。
2022/04/13-9


ほんとはもう1品作るつもりでしたが時間切れ。
買ってきてよかったポテトサラダ。
2022/04/13-10


お皿にあけただけ。
2022/04/13-11


去年7月以来!!!
サーディーンのあれ
2022/04/13-12


しいたけのエスカルゴ風も焼き上がり。
...だいぶ縮みました(笑)。
2022/04/13-13


熱々のフレッシュトマトとイワシとこんがり焼けた香りパン粉。
もうこれが最高に美味しい組み合わせ!!!
スナップエンドウも味付けなしで甘くて大好き!
2022/04/13-14




NO WAR.
戦争反対。絶対反対!

Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

▼read more

朝ごはんです。
お味噌汁はしじみ。
2020/02/26-1


山盛りシラス丼にしました!
ご飯が見えません(笑)。
2020/02/26-2


夫は持ち込みのゴルゴンゾーラ。
このサイズが2日分にちょうどよくて、最近はこればかり。
2020/02/26-3


バスの車窓から伊豆山中。
もうね、花粉を持って山が茶色っぽいんです!
花粉症の方はこれを見ただけで目が痒くなりそうな感じ。
2020/02/26-4


お目当てはこれでした。
2020/02/26-17


修善寺の修禅寺
2020/02/26-7

樹齢600年の夫婦杉。
2020/02/26-5


そしてここの手水は、
2020/02/26-6


天然温泉!!!
2020/02/26-8


「その修禅寺の左の山道を登って、だいたい30分くらい」
町中に案内がなくって、地元の方にお聞きしました。
「大変だよ〜!車で送ってってやろうか?」
ありがとうございますっっ!
でも大丈夫!
健脚夫婦なんです(笑)。


登って登って、
2020/02/26-10


登って登って、
2020/02/26-11


さらにはわざわざ遠回りの森林散策コース(笑)。
2020/02/26-12


そして到着。
修善寺の梅林です!
...が。
梅はほぼ終わっていました。
チーーン。
バスツアーの団体さんも口々に「残念」と。
今年はあったかかったからね〜。
2020/02/26-13


すっぴんだし、マスクしたまま。
2020/02/26-14


お昼はコンビニで買った手巻きツナマヨ。
手巻きが食べたかったのですが、残っていた3種類のうち2つが納豆(=蕁麻疹が出る)入りで消去法でツナマヨになりました。
2020/02/26-15


そしてチーズタルト。
これは240kcalくらいでしたが、やっぱり400kcalオーバーの方が美味しい(笑)。
2020/02/26-16


修禅寺の町中に戻り、あれが独鈷の湯(足湯)です。
2020/02/26-9


先に入っていた女性が足を上げたら、
「うわ〜!真っ赤!」
続いて私も足を上げると、
「うわ〜、私も真っ赤!」
その方と2人で大笑い
あ〜、楽しかった!
↓もっとくっきりはっきり真っ赤だったのですが、すぐに冷めてしまいました。
2020/02/26-18



Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

さすがにグリーンカレーだけだと飽きるし、オードブル系を追加しました。
2回目の時は生春巻き。


野菜はレタスときゅうりと大葉。
カニカマと春雨。
そしてライスペーパーはボウルにお水を入れて、テーブルの上で戻す作戦。
スイートチリソースはお酢とお砂糖各大さじ1、お水大さじ2、豆板醤小さじ1/2、ナンプラー大さじ1/2。
2-19/8/21-2


巻き巻き♪
あっ、春雨忘れちゃった!
2-19/8/21-3


2本目はちゃんと春雨入れました(笑)。
美味し、楽し♪
2-19/8/21-4


タイつながりでカラムーチョのタイホットチリ味も。
これがびっくりの辛さで、夫に大不評。
2-19/8/21-1


生春巻き、カラムーチョと食べるごとに辛さが蓄積し、グリーンカレーがますます辛いことに
2-19/8/21-5


3回目は2回目のこともあって、おとなしめ(笑)。
普通のサラダに大好きなホワイトアスパラガス(缶詰)。
私のアスパラガス好きが夫にも伝染してきました。
2-19/8/21-7


日本のクルプック。
アジアは割とどこでもえびせん系が好きなのかも。
2-19/8/21-8


夏野菜たっぷりのタイグリーンカレー。
3回で完食
この夏2回作って、合計6回食べました。
次は来年かな。
2-19/8/21-9





作ったよ〜のご紹介♪♪
Noodle's Noteのnoodleさんがチキンシュニッツェルとフレッシュサルサソースを作って記事にしてくれました!
noodleさん、ありがとう〜〜
この夏、noodleさんはご主人様の母国、イギリスに行ってらっしゃいました。
そうそう。このなだらかな丘の感じとか、ちょっと行くとすぐに牛や羊のいる風景。
懐かしい〜。
日差しは眩しくても空気はからり。
いいな〜〜。
2-19/8/21-6

シンガポールに戻られたら、空気が重くて大変だったでしょうね。
今は東京もシンガポールも同じ(笑)。
noodleさんのチキンシュニッツェルとフレッシュサルサソースの記事はこちら→Chicken Schnitzel




おまけ。
ユニクロワゴンでものすごいお買い得発見!
今年の春物のイネスがワンコインだなんて
2-19/8/21-10


でもさすがにLサイズはかなり大きく。
これを見た夫。
「なんか...かわいい
あはは。古女房がかわいくてどーする?
もしや、惚れてるか?(笑)
2019/8/22-9




Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

にんにくをたっぷりみじん切り。
2019/7/21-2


我が家は一人6本ずつ。
塩胡椒しました。
2019/7/21-1


バター(マーガリン)でこんがり焼いて、別皿に取っておきます。
まだ中まで火が遠てなくても大丈夫。
2019/7/21-4


手羽元を焼いたフライパンそのままで、今度はにんにくを炒めます。
ここに白ワインをジャーっと適当に...1/4から1/2カップ。
強火で煮飛ばして、ワインの旨味だけを残します。
2019/7/21-5


手羽元を戻し入れ、
2019/7/21-6


牛乳をドバドバ。2カップくらいかな。
ひたひたになるまでお水も加え、塩胡椒。
吹きこぼれないように注意しながら...火加減はなんでも(笑)。
2019/7/21-7


牛乳のタンパク質が固まってモロモロ!
でも大丈夫。
もっともっと煮詰めます。
もうね、このときすっごくいい匂いで。
ちょうど来た宅配のお兄さんにも、「美味しそうな匂いがするでしょ?」って言ったら、「はい!すごいしますっ!!!」って(笑)。
夕方の配達はお腹すくわね〜。
2019/7/21-8


手羽元はお皿に盛り、
2019/7/21-11


煮汁は分離してものすごい状態。
2019/7/21-10


でも、ブレンダーでガーッとやればこんなに滑らかになっちゃう。
2019/7/21-12


ソースはサラサラだったので、片栗粉でとろみをつけて、生クリームも大さじ2ほど。
ガーリックチキン
2019/7/21-13


バゲットをトースト。
このソースだけでもとても美味しいのですが、
2019/7/21-15


「パン・コン・トマテも」と、夫のリクエスト。
チューブ入りのニンニクのすりおろしちょっととオリーブオイルも混ぜました。
2019/7/21-3


この方、休肝日でした。
手に持っているのはヴェリタスブロイ(ドイツのノンアルコールビール)。
偉いな〜。
2019/7/21-16


いつもの私は主食はほとんど食べません。
メインのお料理と付け合せの野菜くらいで、ちょうどよくお腹いっぱい。
だけどだけど。
パン・コン・トマテ、美味しすぎて!
この日もバゲット1/3本分食べちゃったのでした。
美味しすぎるって罪深いわ〜。
しかもメインのお料理なくても、これだけで永遠に食べ続けられちゃいそうな気がするし(爆)。
もちろんチキンもしっかり食べましたよん。
2019/7/21-17





Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ

*下書きの状態のものをアップしてしまいました。
ごめんなさい
書いたはずの文章が飛んでいるので、追記しました。


この日纏ったのはクラブツリー&イヴリンのウィステリア。
これがお出かけのテーマでした。
ハウスオブローゼで扱っているので、見つけたら嗅いでみてね。
尖ったところのない優しい甘さです。
2019/5/5-1


予想最高気温25℃。
よく晴れて暖かく、気持ちいい~~♪
先日のお買い物マラソンの時に2時間限りの半額クーポンを使って買いました。
あごひも付き100%UVカットつば広帽子
もし半額クーポンを見つけたら、この帽子屋さんオススメです。
2019/5/5-2


英国で愛されるお花のひとつ、ブルーベル。
ギリギリ間に合った...かな?(笑)
2019/5/5-3


↑上の香水のウィステリアとは藤のこと。
これが見たかったんです!
ちょうど見頃を迎えていました。
紫も白も、あちこちで。
2019/5/5-4


可憐なスイレン。
2019/5/5-5


四季折々に訪れている、片道約1時間の大きな公園です。
前回前回訪れたのは4月始め→ふたりの快気祝い


池の上では暖かな日差しを全身で受け止めるカワウ。
まるで太陽の熱をチャージしているかのよう。
そして水鳥のくせに寒がりのようで、ちょっと笑っちゃいます。
2019/5/5-6


日本の菖蒲やアヤメにはまだ早かったのですが、ジャーマンアイリス系は豪華に咲き誇っていました。
2019/5/5-7


この時期だけ開放している野生ランの場所も訪れました。
普段は聞くことのない美しい鳥のさえずりも聞こえて、なんと贅沢な時間。
2019/5/5-8


11時に家を出て、帰ってきたのが3時半。
たくさん歩きました
2019/5/5-9


ポカポカと暖かく、本当に気持ちのいいウォーキングになりました。
しかも使ったのは自分の脚だけ。
つまり、タダ!(笑)




Thank you for visiting my blog and I will greatly appreciate it if you click those three buttons.
来て下さってありがとう。
クリックしてもらえるととてもうれしいです♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ



愛されている妻

Author:愛されている妻
イギリス人の夫と結婚して、34年目。
結婚したときは、想像してなかった。今でもこんなに幸せとは。
専業主婦で食べることが好き。旅行が好き。おしゃれが好き。猫が好き。夫が好き。
よく歩き、よく泳ぎます。
現在は猫いない生活中。
コメント大歓迎♪♪

ランキングに参加しています。 応援してね♪

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へ